2024年12月23日 / 最終更新日 : 2024年12月23日 ACCU 募集 【参加者募集】1/16(木)ユネスコスクールオンライン意見交換会 ユネスコスクール事務局では、ユネスコスクールオンライン意見交換会を数か月に1回程度開催しています。 今年度第3回のオンライン意見交換会は、「学校の枠を越える国際交流 ~実践事例から学ぶ挑戦のヒント~」と題して、下記の通り […]
2024年12月19日 / 最終更新日 : 2024年12月20日 ACCU 募集イベント情報 2/1(土)開催「減災教育フォーラム~減災教育を地域に広げ、未来につなげる~」 日本ユネスコ協会連盟は、2月1日(土)に東京(オンライン配信)にて減災教育フォーラムを開催します。気候変動、災害の経験・教訓を踏まえた有識者による講演、パネルディスカッションや全国の被災地・未災地の学校等の実践報告を通し […]
2024年12月19日 / 最終更新日 : 2025年1月9日 ACCU 募集 【募集終了】【日本教職員の参加者募集】 タイ派遣プログラム(1/9正午〆切) タイ派遣プログラムは2025年1月9日(木)正午で募集を締め切りました。 非常にたくさんのご応募をありがとうございました。 ACCU国際教育交流部は「タイ国政府日本教職員招へいプログラム(タイ派遣プログラム)」に参加する […]
2024年12月19日 / 最終更新日 : 2024年12月19日 ACCU 募集 中高生海洋生物学シンポジウム「海を探る、海を調べる。キャリアと研究 VIII」(2/1) 海洋生物学アウトリーチ研究会、成蹊学園サステナビリティ教育研究センターより、イベント開催のお知らせです。 *** 中学生高校生シンポジウム 「海を探る、海を調べる。キャリアと研究 VIII」 開催日時 2025年2月1日 […]
2024年12月6日 / 最終更新日 : 2024年12月6日 ACCU 募集イベント情報 【参加者募集中!】 変容と共創を促す教育、教育の未来を共に考え、深めるサミット Educators’ Summit for SDG4.7 2024- for Fostering our Global Citizenship – 2025年1月25日 (土) 変容と共創を促す教育、教育の未来を共に考え、深めるサミット Educators’ Summit for SDG4.7 2024- for Fostering our Global Citizenship – […]
2024年12月6日 / 最終更新日 : 2024年12月6日 ACCU 募集 【参加者募集】ユネスコスクール北海道・東北ブロック大会 毎年、北海道・東北地方では、ユネスコスクールの地方大会を開催し、児童生徒の探究型学習・課題研究の成果をご披露いただいております。本年度もユネスコスクール北海道・東北ブロック大会を12月21日(土)に開催いたします。 大会 […]
2024年12月6日 / 最終更新日 : 2024年12月6日 ACCU 募集イベント情報 【ご案内】2025/1/11(土)【ワークショップin広島】 多様な人々が暮らしやすい持続可能で豊かな地域を考えよう! JICA中国では「私の住む町、誰がつくる??」をキーワードに、ワークショップを行います。 国籍や職業、年齢、性別に関わらず、すべての人にとって暮らしやすい「豊かな地域社会」とはなにか? 広島県内で最も外国人住民の割合が高 […]
2024年12月3日 / 最終更新日 : 2024年12月3日 ACCU 募集イベント情報 【ライブ配信】ユネスコスクールSDGsアシストプロジェクト 助成校活動発表会(12/11・12/18)開催 日本ユネスコ協会連盟は、株式会社三菱UFJ銀行とともに、持続可能な社会を担う人材育成を進めています。 過去15年間で延べ1293校のユネスコスクールに活動助成を実施し、多くの子どもたちの学びを支えてきました。 今年度は、 […]
2024年11月25日 / 最終更新日 : 2024年11月25日 ACCU 募集イベント情報 2024年度北陸ユネスコスクール教育実践交流会の開催及び実践発表の募集について 北陸ユネスコスクール教育実践交流会の開催及び実践発表の募集について以下の通りご案内申し上げます。 【主催】 北陸ESD推進コンソーシアム 【共催】 石川県ユネスコ協会 【後援】 ESD活動支援(全国)センター、中部ESD […]
2024年11月21日 / 最終更新日 : 2024年11月21日 ACCU 募集イベント情報 【募集】第4回ESD-Net学習ウェビナー 「ESD-Net 2030」(※)からのお知らせです。 (※):ユネスコは、ESD for 2030実施を支援するために「ESD-Net 2030」という新しいグローバル・ネットワークを立ち上げました。このネットワークは […]