2021年4月8日 / 最終更新日 : 2021年4月8日 ACCU 「地域と関わりあう教師たち―ESDの発展に向けて―」 本教材は、令和2年度文部科学省SDGs達成の担い手育成(ESD)事業として、岡山県教育委員会、岡山市教育委員会との連携のもと、岡山大学大学院教育学研究科ESD協働推進室が、事業課題「ESDに取り組む教員の『地域と関わり合 […]
2021年4月1日 / 最終更新日 : 2021年4月5日 ACCU 小学生用SDGs学習プログラム「南極・北極から地球の未来を考える」のご紹介 私ども 「公益財団法人 日本極地研究振興会」では、文部科学省ユネスコ活動費補助金事業「SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業」に申請しました「南極・北極から地球の未来を考えるESD副読本と学習プログラムの開発」事業が […]
2021年4月1日 / 最終更新日 : 2021年4月2日 ACCU 小学生用SDGs副読本「南極・北極から地球の未来を考える」のご紹介 私ども 「公益財団法人 日本極地研究振興会」では、文部科学省ユネスコ活動費補助金事業「SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業」に申請しました「南極・北極から地球の未来を考えるESD副読本と学習プログラムの開発」事業が […]
2021年3月25日 / 最終更新日 : 2021年3月25日 ACCU 夜須高原から見つめるESD・SDGs ~私たちの通信文~ 本冊子は、国立夜須高原青少年自然の家が発行(配信)している『ESD・SDGs通信』を修正・加筆したものです。当施設はESD・SDGsの取組を始めましたが、職員によってその知識や理解に差がありました。また、施設運営との関係 […]
2021年3月4日 / 最終更新日 : 2021年3月5日 mochizuki 【教職員国際交流の手引き】TREE of International Exchange -国際交流の木の下で- ACCU国際教育交流部では、これまでの教職員国際交流事業の成果や、事業にご参加いただいた教職員の方々の取り組みやご経験を共有することを目的とし、教職員国際交流の手引き“TREE of International Exch […]
2020年10月27日 / 最終更新日 : 2021年3月4日 ACCU 『持続可能な開発目標のための教育-学習目標-』 この度、ユネスコの Educationfor Sustainable Development Goals: Learning Objectives の日本語版『持続可能な開発目標のための教育-学習目標-』が、ユネスコのラ […]
2020年8月24日 / 最終更新日 : 2020年8月24日 ACCU 『夜須高原「ESD・SDGs の学び」ガイド ~学校団体用~ 』 【概要】 本ガイドは、青少年教育施設で宿泊体験活動を実施される学校団体に向けて作成しました。これまでの施設のあり方をふり返り、ESD・SDGsの視点から捉え直してみた結果、「施設での活動・生活そのものがESD・SDGsである」とい […]
2020年7月1日 / 最終更新日 : 2021年2月9日 ACCU 「学びあう場」をデザインする~環境教育から学ぶ10のファシリテーションスキル~ 環境教育の場において、小中学校の先生や体験活動プログラムの指導者が教室での授業でより良いファシリテーションを行うことで、子どもたちが主体的に学びあう場づくりを促進することを目的に作成されました。 環境教育が大切にして […]
2020年3月23日 / 最終更新日 : 2021年3月4日 ACCU 変容につながる16のアプローチ―SDGsを活かした学校教員の取組― この度、公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)より「変容につながる16のアプローチ―SDGsを活かした学校教員の取組―」が発行されました。多種多様な学校教員が集まり、持続可能な社会に向けた学びの […]