• おおいたけんりつうすきこうとうがっこう
  • 大分県立臼杵高等学校

  • Oita Prefectural Usuki High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康

所在地 〒875-0042 大分県臼杵市海添2521
電話番号 0972-62-5145
ホームページ http://kou.oita-ed.jp/usuki/
加盟年 2017

2023年度活動報告

活動分野

減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育

本校は、「命・暮らし・環境を守る」を活動テーマとして、「持続可能な社会の構築に向けて主体的に判断し行動できる人材の育成」を目標に活動している。

(1)地域の文化と暮らしを守る
大分県臼杵市が認定されているユネスコ創造都市ネットワーク(食文化分野)について、臼杵市役所等と協力しながら臼杵市の食文化を広める取り組みを行った。食のイベントや食文化に関する映画祭などに参加して進行や運営の補助を行う等様々な活動を行った。また、山形県鶴岡市で行われた食文化ミーティングにユネスコ部生徒3名が参加し、臼杵高校の取り組みを発表すると共に、山形県立加茂水産高校等とも交流を行った。さらに、近隣小学校に赴いて臼杵市の食文化についての授業をクイズ等交えながら楽しく行った。
・臼杵食文化研修8/16
・山形県鶴岡市食文化ミーティング8/26~28
・臼杵小学校での授業11/2
・臼杵食文化カンファレンス11/17
・臼杵オーガニック映画祭1/20

ユネスコ部は毎月1週間学校周辺の清掃活動を行っている。また、生徒会は各学期に1回学校周辺地域の清掃ボランティア活動を企画し、ゴミ拾いを行いながら、災害時の避難経路や周辺地域の居住状況を確認した。臼杵高校のほとんどの生徒が参加している。また、臼杵市社会福祉協議会の高齢者スマホ教室に講師補助として参加し、高齢者に1対1でスマホの使い方を丁寧に教えた。障がい者施設のイベントで利用者の方の補助や臼杵市のイベントの案内役、近隣の特別支援学校や高校の生徒と交流学習等を行い、地域の暮らしを支える活動に積極的に取り組んだ。

・清掃ボランティア (毎月・毎学期)
・薬物乱用防止呼びかけ7/2
・臼杵支援学校との交流7/10 10/31
・高齢者スマホ教室8/1
・臼杵市議会議員との交流10/31
・みずほドリームフェスタ10/15
・うすき竹宵案内11/4
・青少年赤十字 愛の手紙12/2

(2)自分と隣人の命を守る
本校は南海トラフ地震発生時には最大7メートルの津波に襲われる危険性がある場所に立地する。地震や津波発生時の対応や事前の準備についての講演会を、気象予報士兼テレビアナウンサーを招いて開催し、タイムラインの作成や地図を用いた頭上避難訓練等を行なった。また、全校での避難訓練を事前に予告せずに実施し、消火活動訓練では指導を受けた生徒が模範を示し、訓練の指導や説明を行なった。さらに、AEDを用いた心肺蘇生法などの救命法や応急手当の講習会も開催した。

・防災研修会7/25、10/13
・全校避難訓練10/31
・救急法講習会1/19
・赤十字救急法救急員講習会12/26〜2
・大分県青少年赤十字救急法大会2/10

(3)世界の人々の命と暮らしを守る
文化祭の1年生のクラス展示・2年生のステージ発表では、SDGsをサブテーマとして関連した内容の展示・劇を発表し、意識の啓発を図った。また、ユネスコ部がステージ発表でユネスコ世界寺子屋募金の趣旨説明と協力の呼びかけを行い、翌日募金活動を行った。さらに、書き損じハガキの回収を呼びかけて実施し、世界寺子屋運動に寄付した。
・トルコシリア地震募金5/27
・24時間テレビ募金8/27
・世界寺子屋募金呼びかけ9/21・募金活動9/22
・赤十字献血呼びかけ10/7

(4)各種研修への参加
1月に行われたユネスコユースフォーラムにユネスコ部員が参加し、文化分科会で臼杵高校の取り組みを発表した。また、大分県ユネスコ協会連盟や大分県青少年赤十字の研修会等に参加し、外国人留学生や県内他校生とも交流を深めた。

・大分県ユネスコ協会連盟研修会8/4
・大分県青少年赤十字連絡協議会4/29、11/19・新入生歓迎会6/10
・ユネスコユースフォーラム1/21

来年度の活動計画

ユネスコ食文化創造都市である臼杵市と共に、伝統的な醸造文化などが根付いている臼杵市の食文化を、持続可能な都市づくりにつながる取り組みとして関連した学習を可能な限り活動に盛り込むとともに、臼杵市と協力して食文化の継承と発展への取り組みを強化していきたい。また、減災・防災に向けた取り組み、地域や日本、世界の環境保全につながる学習や活動を継続して実施したい。社会福祉や健康を守る活動も諸団体の活動に積極的に参加することで地域の暮らしを支える存在でありたい。

過去の活動報告