2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 気候変動, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 福祉, 持続可能な生産と消費

 本校はESDを「大規模自然災害や新型ウィルス流行など未曽有の出来事が頻発する現代において、持続可能な社会の構築に向けて主体的に判断し行動できる人材の育成」ととらえ「命・暮らし・環境を守る」を活動テーマとして、ESDの実践を通して、減災・防災の力と環境問題解決に対する主体的な態度の育成を重点目標としている。具体的には、生徒が自己と社会の諸問題との関連を意識しながら自ら課題を発見し、主体的・協働的に学ぶ力を育成するために、総合的な探究の時間・HRA・特別活動の時間等を利用して、①自分と隣人の命を守る、②地域の暮らしと環境を守る、③世界の人々の暮らしと環境を守る、という3本柱で活動をデザインした。

(1)自分と隣人の命を守る:

南海トラフ地震発生時には最大7メートルの津波に襲われる危険性がある場所に立地する本校は、地震や津波発生時の対応や事前の準備についての講演会を、気象予報士兼テレビアナウンサーの方を招いて開催し、避難時の注意事項、自治体の防災の取り組み等についても学習した。また、避難訓練を事前に予告せずに実施し、訓練後には生徒が主体となった学習会を行った。さらに、AEDを用いた心肺蘇生法や三角巾を用いた応急手当の講習会も開催した。

(2)地域の暮らしと環境を守る:

 各学期に生徒会を中心に学校周辺地域の清掃ボランティア活動を企画し、ゴミ拾いを行いながら、災害時の避難経路や周辺地域の居住状況を確認した。また、ユネスコ食文化創造都市に指定された臼杵市と協力し、臼杵市の食文化を広める取り組みを行った。食のイベントや食文化に関する映画祭などに参加して進行や運営の補助を行うとともに、発行予定の食文化を広める冊子の制作協力も行った。また同じ指定都市である山形県鶴岡市に赴き、臼杵市の食文化を発表し、地元の高校とも交流した。さらに、近隣の特別支援学校や高校の生徒とオンラインで交流し、活動についての情報交換を行った。

(3)世界の人々の暮らしと環境を守る:

 文化祭の1年生のクラス展示・2年生のステージ発表では、SDGsをサブテーマとして関連した内容の展示・劇を発表し、意識の啓発を図った。また、がん患者への協力を呼びかけるユネスコ部がステージ発表で献血への協力を呼びかけると共に、小児がんの患者のための募金活動を行い、支援団体に寄付をした。さらに、大分県ユネスコ協会連盟の呼びかけで、ウクライナからの避難民の方との交流研修会や、街頭募金や書き損じハガキ等の回収により寄付をする世界寺子屋運動にも参加した。また、日中韓3か国の都市による文化交流事業、「東アジア文化都市」の一環で、フードデザイン選択生が韓国の食文化について韓国の方から学び、新たなスイーツの開発を行なった。

来年度の活動計画

 減災・防災に向けた取り組み、地域や日本、世界の環境保全につながる学習や活動を継続して実施する。また、今後もしばらくの間続くと懸念される新型コロナウイルス感染拡大の防止も含め、命や健康を守る活動も広げていきたい。さらに、ユネスコ食文化創造都市である臼杵市と共に、しょうゆやみそ、酒などの伝統的な醸造文化が根付いている臼杵市の食文化を、持続可能な都市づくりにつながる取り組みとして、関連した学習を可能な限り活動に盛り込むとともに、臼杵市と協力して食文化の継承と発展への取り組みを強化していきたい。