• とうほうこうとうがっこう
  • 東邦高等学校

  • Toho High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野環境, 世界遺産・地域の文化財等, 貧困

所在地 〒465-8516 名古屋市名東区平和が丘3丁目11番地
電話番号 052-782-1171
ホームページ https://www.toho-h.ed.jp/
加盟年 2014

2023年度活動報告

活動分野

海洋, 気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 持続可能な生産と消費, 貧困

A)国際交流・文化の継承を中心に
1)4か国姉妹校交流会
本交流会は、本校が提携する中国、ニュージーランド、オーストラリアの姉妹校の代表の生徒と教員を一度に集合させ、2週間の交流を行うものです。1997年に第1回を開催して以来、定期的に実施してきました。英語を学ぶための研修とは違い、毎回テーマが決められており、そのテーマに基づいて各国の生徒たちが事前学習に臨み、当日はプレゼンテーションやディスカッションをすることがこの交流会の特徴です。今年度はコロナ後初の本校開催となり、「語り継ぐ物語」をテーマに開催されました。本校の生徒は、名古屋の東山動物園を舞台にした実話「ぞうれっしゃ」の物語を海外生徒にプレゼンテーションし、平和を守り抜く決意を訴えた。また、「ぞうれっしゃ」の物語は合唱構成に仕立てられてもいますので、「ぞうれっしゃがやってきた」を全員の前で披露した。

2)国際交流会の開催‐海外の高校生との交流
4月に姉妹上記校交流会を開催したのち、様々な国の高校生の短期受け入れを行った。7月アメリカ、9月ドイツ、10月モンゴル(ユネスコスクール認定を受けるBritish School)の高校生との交流を行った。各国の文化の紹介や一緒に料理を作ったりするなどして楽しみながら相互理解に努めた。2024年2月にはインドネシアの高校生との交流を予定しており、同様に相互の文化理解につながるよう準備を続けている。
そして、今年度は留学生の受け入れを継続し、オーストリア、イタリア、ノルウェー、コスタリカ、スウェーデン、フィンランド、ブータン、香港の8か国9名の生徒が本校生徒と学んでいる。英語圏以外の国々との交流を通して、世界への関心を高めることができている。
3)葵プロジェクト
本校では2016年から開始している葵プロジェクトは今年7年目に入った。京都の葵祭で必要となるフタバアオイを株分けし、学校で育て数を増やしてお戻しする取り組みから、1300年の歴史を持つ葵祭を持続可能なものにする取り組み。あわせて、自然と共生してきた日本の文化についても考えることができる取り組みである。今年度春に開催された姉妹校交流会の会期中、海外姉妹校生徒とともに、フタバアオイを上賀茂神社に返納することができた。

B)普通科国際探究コースのとりくみ
1)世界遺産学習
温暖化の問題に影響を受ける自然遺産や、戦争に巻き込まれている文化遺産など、世界遺産は世界規模で進んでいる課題に直面しているものがたくさんある。昨年度までと同様に、世界遺産を切り口として、世界規模で進んでいる問題について知ることを目標としている。1学期には、①ユネスコを知る。②世界遺産委員会や、登録基準を知る。③日本の世界遺産を知る。以上の内容に取り組んだ。
2学期には世界にある世界遺産の中から1件を選び、その価値や歴史的背景などを調べたうえで、現代を象徴するどのような問題に直面しているのかという視点を含めたプレゼンテーションを行った。また、世界遺産の持続性に関する外部コンテストにも応募した。3学期には、身の回りにある大切なものの中で、将来世界遺産として残してもいいと考えるものを世界遺産登録基準に合わせて提案することとしている。

2)2年生模擬国連の授業
2年生国際探究コースでは、様々な世界課題を広い視野から見つめなおし、多角的に事柄を見つめることを目標としている。模擬国連という授業の中で日本の立場だけでなく、様々な国の立場に立って考えることで、多角的視野を身に付けたいと考えている。主なテーマは海の問題や人権問題である。
①人は海とどのように向き合って生きてきたのか。「捕鯨」問題を考える
「捕鯨」をテーマとして日本の立場だけでなく、諸外国の立場に立って考えた。夏休みには現在でも鯨類の捕獲が行われる和歌山県太地町を訪問し、フィールドワークを行った。海の豊かさを守る観点から設定したテーマであったが、鯨をとってもいいのか、いけないのかという単純な話ではなく、人が海とどのように向き合って生きてきたのかについて深いディスカッションを行うことができた。
②シンガポール国立大学の学生との模擬国連
秋に行うシンガポール研修において、シンガポール国立大学の学生とともに「ファストファッションの持続的発展について」というテーマで模擬国連を行った。環境破壊などについてたびたび指摘されるファストファッション業界だが、経済を発展させながら、環境を守り、労働者の人権をどう守るかなど幅広い議論を行った。すべて英語での複雑なディスカッションになったが、様々な考え方に触れることができた。
③地元大学との連携
模擬国連に取り組む地元大学との連携において、服飾従事者の人権をテーマに模擬国連を行った。ファストファッションにかかわる労働者の人権、主には労働問題を議論した。大学生と高校生が対等に議論しお互いに刺激しあうことができた。

3)日米交流の原点
ジョン万次郎こと中濱万次郎の生涯を切り口にして、日米交流の原点について学ぶ機会を持った。万次郎の子孫の方と万次郎について研究しておられる方をお招きして、日本人とは、国際交流とは何かについて語っていただいた。国際交流の原点にもつながる講演であった。

4)総合的な探究の時間
これまでと同様に、SDGsを軸として1年生はグループ、2年生は個人で研究テーマを設定し、文献調査から開始。その過程でわからないことや疑問点などを整理し、インタビュー調査を実施した。その分野の専門家や団体などを訪れ、質問をして疑問を解消し、新しい情報を得ることを通して考えを深め、レポート及びプレゼンテーションの作成を進めることができた。生徒たちのテーマは様々で、環境、貧困、教育、海洋プラスチックごみ、言語(教育)、街づくり、児童労働、食品ロス、多文化共生、性の多様性などを扱っている。各学年とも年度末には、研究発表会を行う。そして3年次では、1、2年生で取り組んだ研究課題をもう一度整理しなおして、卒業論文にする形で3年間のまとめとした。

来年度の活動計画

世界遺産学習は今年度も目標に立てたが実施に至らなかった外部との連携について、何とか実現していきたい。他校交流や観光業界との連携などを通して外への発信を目標にする。捕鯨問題は毎年2年生が向き合う問題であるが、鯨をとることが良いか悪いかといったある種政治的な問題に限らず、広く人間が海とどのように向き合ってきたか、未来に向けてどのようなメッセージを残していけるのかという幅広いテーマで取り組むようにしていく。
国際交流活動については海外高校生の積極的な受け入れ、また本校生徒の派遣も積極的に行うことで活発化させる。特にユネスコスクール同士の交流について積極的に開発していきたいと考えている。

過去の活動報告