所在地 | 〒968-0441 福島県南会津郡只見町大字黒谷字上野300 |
---|---|
電話番号 | 0241-84-2022 |
ホームページ | http://kir523528.kir.jp/?page_id=44 |
加盟年 | 2017 |
2024年度活動報告
海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 持続可能な生産と消費, 貧困, エコパーク
①新聞レジ袋の作製
本校では、海洋の視点を取り入れたESDに力を入れて取り組んでいる。上流に住む私たちからプラゴミを減らす活動としての新聞バッグ作りを継続して行っている。レジ袋有料化に伴って本校の新聞紙レジ袋がたくさんのメディアに取り上げていただき、子どもたちの考えが町の人たちのみならず、県内外から注目されるようになった。地域の方に支えられながら、新聞紙レジ袋の生産活動の灯を絶やすことなく取り組んでいる。今後も持続可能な活動・伝統として引き継いでいくため、SDGs委員会を中心とした校内での伝達講習会などを行っている。外部への発信からも大変ありがたいことに地域内外から本校の新聞紙バッグを紹介したい・使用したいというご連絡を現在もいただいており、子どもたちは自分たちの活動に大きな誇りと責任をもって取り組むことができている。また、本年度も「海洋子どもサミット」へ参加するなど自分たちの活動を発信し続けている。
②「ねっか袋」の作成
奥会津蒸留所で作っている「ねっか」の贈答用として「ねっか」のロゴも丁寧に手書きし、メッセージを入れて納品している。この製品は納品係の生徒が統括し、納入状況を記録している。また、奥会津蒸留所は本校に入学してくる生徒が小学生時代から積極的に関わりをもってくれている。小学生が田植え、稲刈りをした米で焼酎を造り、彼らが成人したときにプレゼントとして贈る『二十歳の酒プロジェクト』を毎年行っている。
③ペットフリーマンデー
プラスチックゴミを減らそうという趣旨で、毎週月曜日はペットボトル飲料を飲まないよう飲むことを控えようと呼びかける「PET Free Monday」を3年前から実践している。金曜日の校内放送で月曜日の「PET Free Monday」のことと、土日のペットボトル飲料の購入を控えめにしてもらうことを呼びかけている。今後も継続していき学校・家庭・地域全体でブラスチックゴミの削減につなげていきたい。
来年度の活動計画
〇4月 ESD推進計画の検討・決定
〇5月 農業体験
・2年(田植え) 只見の農業についての理解を深める。
〇6月 自然体験活動
・1年(恵みの森) ・2年(尾瀬) 只見の自然についての理解を深める。
〇7月 防災訓練
災害時の発生時の対応について知り、災害発生に備える。
〇9月 職場体験学習
・2年 只見の産業と職場についての理解を深める。
〇10月 文化祭 学年の取組について発表
農業体験
・2年(田植え) 只見の農業についての理解を深める。
〇2月 只見ふるさと雪まつり
雪像づくりを通して、地域の一員として地域に貢献する態度を養う。
〇3月 令和7年度のESD推進計画の検討
その他、通年で新聞紙によるレジ袋作成、米袋による酒袋(ねっか袋)作成、SDGsバッジ作成等を行う。