所在地 | 〒836-0851 福岡県大牟田市笹林町1-1-3 |
---|---|
電話番号 | 0944-53-6014 |
ホームページ | http://www.e-net21.city.omuta.fukuoka.jp/omutachuo-es/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
生物多様性, 減災・防災, 気候変動, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉, 健康
本校は,学校教育目標「豊かな人間性をもち、主体的に考え行動する子供の育成」の達成に向け,教育活動全体を通してESDを推進している。本校の周りには,市役所や警察署,消防署,図書館などの公共施設や動物園,JR,西鉄の駅があります。地域の特色を生かした生活科,総合的な学習の時間の学習を展開し,自己の生き方を深める子供たちの育成に重点を置いている。
3年生の総合的な学習の時間「安全マップ作り」では,自分たちの通学路を歩き,危険個所を調べる活動を行い,調べたことを安全マップに表した。また,自分たちが作った安全マップを地域の見守り隊の方に発表し,大人目線での危ないところ,気を付けなければいけなところを助言してもらい,マップに書き込むことができた。2年生に安全マップを使って危険個所を伝える活動をゴールにしたことで,どうすれば伝わるのかを考え,分かりやすい言葉を使って,マップを指し示しながら説明することができた。この学習を通して,地域の安全に関心を持ち,自分たちが安全に暮らせるように願って,学んだことを生活に生かしていこうとする意欲が高まった。
4年生の総合的な学習の時間「自然観察ウォッチング」の学習では,地域にある延命公園の植物や生物に,1年を通して関わる活動を通して,人と自然との良好な関わり方について考える学習を行った。ネイチャーガイドの方と一緒に公園で自然観察を行い,どんな植物や生物がいるのか,自分の目で確かめることで,それについて調べてみたいという意欲を持つことができた。実際に触れて,見て,調べての学習を繰り返すことで,調べている対象に愛着をもって調べることができた。そこで,子供たちの興味関心が高まっているこの機に,「ワンヘルス学習」も行った。講師を招き,ワンヘルスについて,動物との関係性を基に話を聞き,自分ができるワンヘルスについて考えることができた。まとめた内容は,校内の子供たちへと発信した。地域の豊かな自然を守ると共に,生物多様性について考えを深めることができた学習である。
5年生の総合的な学習の時間「見つめよう!大牟田の町~安全なくらし~」の学習では,調べ学習や体験学習を通して,自分たちの町の防災・減災について課題を持ち学習した。豪雨災害の経験から,自分たちの町の課題を見出し,災害に強い町にしていくためには地域の一員として何ができるのかを考えた。大牟田市防災危機管理室の方から災害についての話を聞き,地域の方と一緒に避難所設営体験も行った。この学習を通して,防災・減災について,他人ごとではなく,自分事としてとらえ,今自分にできることを考えたいという意欲を高めることができた。
来年度の活動計画
ESDの理念に基づいた教育活動を引き続き推進する。学習指導の充実に向け,主体的・対話的な学びの充実を図りながら言語活動を工夫し,思考力・判断力・表現力などの向上を図る。体験活動を重視した実践をおこない,学び方を身につけると共に,一人一人の願いや個性を大切に,持続可能な社会の創り手に必要な資質・能力を育む。そのため,総合的な学習の時間に探究的な学習過程を位置づけ,課題解決学習の充実を図る。
【各学年における総合的な学習の時間の主活動】
3年生「安全マップ作り」(SDG11地域)
「広げようふれあいの心」(SDG3福祉)
「動物園を紹介しよう」(SDG3福祉・SDG11地域)
4年生「自然観察ウォッチング」(SDG11・14・15環境・地域)
5年生「見つけよう 広げよう わたしたちの町の宝」(SDG11地域)
「見つめよう 大牟田の町~安全なくらし~」(SDG11防災・減災)
6年生「考えよう!!私たちの未来 ユニバーサル社会」(SDG3・11福祉・地域)
「考えよう!!私たちの未来 平和な未来」(SDG16平和)