• けせんぬましりつくじょうしょうがっこう
  • 気仙沼市立九条小学校

  • Kesennuma Municipal Kujou Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 海洋, 環境

所在地 〒988-0064 宮城県気仙沼市九条327
電話番号 0226-22-6984
ホームページ http://www15.ocn.ne.jp/~kujo/
加盟年 2009

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 環境, 文化多様性

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

 学校運営協議会(コミュニティスクール)の活用により、地域の方と関わりながら学習活動を行う機会を増やした。緑化活動では、業前の時間に学校花壇の整備や除草作業等で、地域の方々に教えてもらいながら活動した。総合的な学習の時間には、地域の環境の豊かさを実感したり、興味関心を高めたりするような体験活動(神山川探検,地域探検)で協力をいただいた。

1、2年生では、環境整備作業や公共施設(公園、市立図書館)の利用体験、保育所や高等学校と関わる機会を設け地域への興味関心を高めることができるようにした。1年生で近隣の保育所の年長児を招待して交流会(おもちゃまつり)を行い、2年生で町探検のコースに高等学校を入れ、校舎内と授業見学を行った。

3年生では、生活科で行った「まちたんけん」や社会科「市の様子」、理科「春の生き物」の学習と関連付け、商店街や田畑、果樹園の見学を行った。個人内から地域へと視野をさらに広げながら興味関心を高めた。

4年生では神山川を起点とした地域の自然環境に重点を置いた単元計画と体験活動の実施、5年生では水産業を学ぶための体験活動を重視した単元計画に基づいた学習を進めたことで、地域(生き物、自然、水産業等)を大切に守りたいという思いを課題につなげることができた。

4年生では宮城教育大学、NPO法人森は海の恋人、気仙沼市教育委員会生涯学習課、5年生では気仙沼魚市場、遠洋マグロ漁船、ヤマヨ水産、石渡商店の見学に加え、水産試験場、北部鰹鮪漁業協同組合の協力を得て、自分たちの生活との関わりに気付かせるための活動を行った。6年生では、グループの課題に合わせて魚市場から内湾商業施設周辺の散策、昔から続く企業や産業(男山本店本社・岡本製氷・遠洋漁業協同組合・お魚市場・角星他)、震災後の町作りに関わっている内湾商業施設、東日本大震災遺構・伝承館の協力により地域のよさや問題点、復興の姿を学び、様々な視点で地域の未来を守るために必要なこと、自分たちにできることを考える活動を行った。

来年度の活動計画

次年度も今年度と同様に総合的な学習の時間と生活科において、地域に対する興味関心を高めるとともに、海洋教育との関連を重視した活動に取り組んでいく。その中で教科横断型かつ課題探究型の学習過程を重視した学習を進める。また、コミュニティスクールの活用を継続していくことで、地域との関わりも大切にした教育活動、学校に対する理解を深めてもらえるような活動内容を工夫していく。

学年間の系統、関わることができる人材や企業の情報、他教科の関連が分かるような計画表の作成を行い、新学期からスムーズに学習活動を始められるようにする。

過去の活動報告