所在地 | 〒375-0023 群馬県藤岡市本郷786 |
---|---|
電話番号 | 0274-22-0761 |
ホームページ | https://10209.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1020001 |
加盟年 | 2014 |
2024年度活動報告
環境, 人権, ジェンダー平等
人権, ジェンダー平等, 環境
3年計画の3年目として、専門委員会を中心にSDGsに基づいた活動に取り組んでいる。SDGsの17項目を意識しSDGsへの理解を深めている。
(1)人権学習
みんなで力を合わせて人権感覚を高め、だれもが大切にされる学校づくりを進める。
①前期人権集中学習旬間
いじめ問題解決をメインのテーマとし、「尊ぶ心 『あなたにできること、私にできること』」をスローガンに掲げ、いじめが起こらない学校環境、いじめ問題を解決できる学校づくりを目指し取り組んだ。「相手のよいところを見つける活動」や「縦割り活動」、「レクレーション活動」、「あいさつ運動」などの活動を行った。
集中学習旬間の最後には「いじめをなくすためにはどうすればよいか」という議題で、クラスで話し合った内容をもとに全校生徒でパネルディスカッションを行った。これからの活動を通し、生徒自身が問題意識をもつことができた。この取組を学校HPで積極的に外部に発信した。
②後期人権集中学習旬間
多様性を認め、自他共に大切にする心も育む取組を生徒会専門委員会の活動を通して行った。
後期人権集中学習のテーマとして、「着眼大局・着手小局~人権問題を知る、考える、変えていく~」を掲げ、学年ごとに、「何が問題になっているのかをしっかり学んでいくこと」や「笑顔であいさつを交わそう」に集中して取り組んだ。また、LGBTQ+への知識を高めるために、講師を招聘し講話を行った。みんなが同じ「型」で生きるのではなく、一人一人が違う、それぞれの個性を伸び伸びと生かしていけることを目指す講話をいただいた。前期同様、学校HPや各通信を通して外部に発信した。
(2)リサイクル活動から福祉活動へ
生徒自身の家庭や周辺地域からアルミ缶、スチール缶、ペットボトルキャップを集め、リサイクルを推進すると同時に、収益金で地元の福祉施設に物品寄贈を行った。
この他に、本年度は、服装や身だしなみなどの約束事項を見直す中で、多様性の理解を進めることができた。この取組を学校HPや広報なので外部に発信した。
来年度の活動計画
来年度の活動計画
・今年度の成果を生かし、新しい視点でSDGsの考え方を深め、実行していく。