【参加者募集】8/19(木)教育評価事業合同シンポジウム
教育評価事業合同シンポジウムを開催します!!
本シンポジウムは、研究者による ESD に関連した事業の調査結果や、ESDに取り組んできた教員らの実践知を活かし、「評価」の切り口から持続可能な社会の創り手を育む教育活動のより一層の充実を目指しています。詳細はこちらから!
- 日時:2021 年 8 月 19 日(木) 14:00 -16:00
- 開催方法:オンライン(Zoom)
- 申込はこちらから!→ https://ws.formzu.net/fgen/S70167299/ ※申込締切8/15(日)
🌟当日のスケジュール🌟
- 13:50 入室
- 14:00 開会 挨拶、趣旨説明: ACCU 教育協力部長 大安喜一
- 14:05 発表者紹介
- 14:08 事業発表(各30 分程度)
- 事業発表①
『教員・学校・地域間の相互エンパワーメントによる「SDGs カリキュラム」の展開と評価方法の開発事業』
発表者:宮城教育大学 教授 市瀬智紀氏 他
◇コメント及び質疑応答 - 事業発表②
『児童・生徒と教師の「ESD に対する知識・態度・行動」に関する質問紙調査』
発表者:東京大学 教授 北村友人氏 他
◇ コメント及び質疑応答 - 事業発表③
『学校教員による持続可能な未来の担い手を育むための評価手法開発事業』
分科会1(小学校)
発表者:新宮済氏(児童/生徒評価) 窪津宏美氏(学校/教員評価)
分科会2(中学校)
発表者:佐野純氏(児童/生徒評価) 野川理歩氏(学校/教員評価)
◇ 分科会ごとにディスカッション
- 15:58 まとめ 挨拶: ACCU 教育協力部長 大安喜一
- 16:00 閉会