• ながさきけんりつつしまこうとうがっこう
  • 長崎県立対馬高等学校

  • Nagasaki Prefectural Tsushima High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野環境, 国際理解, その他の関連分野

所在地 〒817−0016 長崎県対馬市厳原町東里120番地
電話番号 0920-52-1114
ホームページ https://tsushima-h.jp/
加盟年 2015

2023年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 気候変動, 環境, 文化多様性, 国際理解, 持続可能な生産と消費

本校では、ESDを「持続可能な地域を支える人材の育成」の手段と捉え、ESDの実践を通して「地域の現状を知り、課題を発見し、他者と協働して課題解決を図る力を育成すること」を目標としている。具体的には、「環境」「国際理解」「持続可能な地域づくり」の三つを柱にして、①環境問題に関する活動、②国際理解に関する活動、③対馬を持続可能な地域にするための探究活動に取り組んできた。

①環境問題に関する活動
国境離島であり、日本海の入口に防波堤のように位置している対馬は、国内外からの漂着ごみが多く、海洋汚染や生態系の破壊などが大きな問題となっている。本校ではユネスコスクール部を中心に海岸清掃活動を実施している。また、国内希少野生動植物種(絶滅危惧種ⅠA類:環境省レッドリスト)に指定された「ツシマウラボシシジミ」という対馬固有亜種のチョウの保護活動として、幼虫が食草としている「ケヤブハギ」などの苗を育て、保護区への植栽を行った。さらに、野生では絶滅したとされている「オウゴンオニユリ」については、対馬市や他校の生徒との交流を行いながら栽培し、種の保存に取り組んでいる。

②国際理解に関する活動
本校には「国際文化交流科」という学科が設置されており、生徒は韓国語や韓国文化を学び、韓国の高校や大学と遠隔で交流をするだけではなく、実際に韓国へ行って研修を受けることで、語学力を磨きながら歴史や文化についても理解を深めている。また、国際文化交流科の生徒が講師役となり、他学科の生徒に韓国語や文化を教える講座を実施することで、学科の枠を超えて国際理解に努めようとする土壌づくりができている。

③対馬を持続可能な地域にするための探究活動
総合的な探究の時間において「ESD対馬学」という地域の課題解決のための探究活動に取り組んでいる。1年次には対馬の魅力や現状について「知る」ことを中心に、2年次からは対馬の課題に対しての解決策を「考え、行動し、形にしていく」活動を実施している。

来年度の活動計画

令和6年度は、「ESD対馬学」の取り組みをさらに発展させていく。2年次を中心に探究活動を実施していたが、1年次から探究の基礎を作り上げていき、単なる調べ学習で終わらせずに、対馬という地域をどのようにして持続可能なものにしていけるのか、高校生の視点から具体的なアイディアを出し、実際の活動に繋げていきたい。
また、ユネスコスクール部としては、「ツシマウラボシシジミ」や「オウゴンオニユリ」の保全活動を継続していくとともに、海岸清掃活動に参加するだけではなく、イベントの企画・運営にも積極的に関わり、部員以外の生徒にも海岸清掃に取り組んでもらえる環境づくりをすすめていきたい。

過去の活動報告