• ならしりつつるまいしょうがっこう
  • 奈良市立鶴舞小学校

  • Nara Municipal Tsurumai Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒631-0021 奈良県奈良市鶴舞東町2-1
電話番号 0742-45-7321
ホームページ http://www.naracity.ed.jp/tsurumai-e/
加盟年 2011

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 持続可能な生産と消費, 健康

 本校には敷地内に森(ぼうけんの森)がある。

例年5年生が森林学習を進めてはいるが、他の学年では活用出来ていないことに3年生が課題意識を持った。そこで、自分たちで活用法を考えようと話し合い始めた。

 3年生が出来ることとして、大きく「森での遊びの提案」「整備」の2つの案が出た。一人ひとりが意見を持ち、それに対して全員がコメントすることにより考えを深めていった。

 3年生では整備は難しいと結論付け、「森での遊びの提案」を考えていくことにした。遊びの中身は、体を動かすこと、森の素材を使った作品づくりの2つを主軸に考えていく。

 現在ぼうけんの森は授業で使用するものとして位置づけられており、児童が自由に出入りできる場所ではない。この森を、いずれは休み時間にも開放することを想定し、3年生として、班ごとに、ぼうけんの森の中にどのような施設があればいいのかを考え、活用方法や、森とのかかわり方を、考えていけるようにした。

 

森を知るために何度もぼうけんの森に足を運び、森の環境と人との関わりについて子ども達自身が様々なことに気づいてきた。

その中で今後、どのような施設や設備があればより多くの鶴舞小学校の児童たちが積極的に豊かな環境に関わることができるかどうかを模索することができた。

来年度の活動計画

来年度は、①ぼうけんの森を中心とした環境教育、②平和学習、③地域を流れる秋篠川の3つの活動を中心に活動を行っていく。

特に「秋篠川」については、活動の中心に据え、1年生の時からの町探検に始まり、3年生での川や水質環境を作っていく、ぼうけんの森事業、4年生で川の周辺の環境に触れるなど、低学年や中学年でも、校内のESDの中心に据え、活動していく。

また、ぼうけんの森に関しては、地域の方々や近隣にある公園である大渕池公園の事務所の方と連携を図ることにより、SDGsと関連付けながら、ESDのもう一つの核として活動を行っていきたい。具体的には、3年生での環境教育、ぼうけんの森の存在意義を考える授業や、5年生でのぼうけんの森整備授業等、集中的に活動していく。

 6年生では、それぞれの学年で学習したことをまとめ、世界に目を向けての学習につなげることを予定している。平和学習を含め「世界平和とは何か」を考え、ESDの目標をどのように達成していくかに迫っていきたい。

過去の活動報告