所在地 | 〒981-3341 宮城県富谷市成田二丁目1番地1 |
---|---|
電話番号 | 022-351-5111 |
ホームページ | https://tomiya-h.myswan.ed.jp/ |
加盟年 | 2014 |
2024年度活動報告
生物多様性, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
本校は、「ユネスコスクールとしてESD及びSDGsに基づいて地域社会の課題の発見と解決に寄与し、発展に貢献することのできる学校を目指すこと」をスクールミッションに掲げています。その中核となる活動が総合的な探究の時間(T-time)です。その活動の一部を紹介します。
○ESD講演会
1年生を対象に人文、国際、理数の3分野において、それぞれ実施しました。
人文分野の講演会では、本校が長年取り組んでいる“届けよう服のチカラ”プロジェクト(ユニクロ主催)について、近隣ユニクロ店舗の店長から講演をしていただきました。その後、ユネスコ委員が中心となり、近隣小学校や地域の方々に対し、子ども服の回収を呼びかけました。今年も多くの協力をいただき、難民の方々に子ども服を届けることができました。難民問題といった世界の問題を自分事として捉え、身近な行動につなげていく貴重な経験をすることができました。
○SDGs課題学習
1・2年生が取り組みました。本校独自教材を用いて地球市民として世界の問題を自分事として捉え、グループで解決に向けた考察をし、発表する学習です。お互いのグループの発表にしっかりと耳を傾け、学びを深める姿勢が見られました。
○地域課題研究
2・3年生が取り組みました。本校の課題研究のテーマは、「持続可能な地域とまちづくり」です。SDGsに掲げられている課題が地域の課題につながっていることを意識しながら、地域の中で自分たちに何ができるか、何をしなければならないのかを探究する活動です。つまり、『Think globally, Act locally.』 の活動です。富谷市や近隣大学などと連携しながら、地域課題に対する実践的な研究を行っています。
また、課題研究の経験を活かして、多くの生徒がまちづくりに関する市民ワークショップに参加するようになりました。生徒自身が社会の形成者としての意識を高め、学校内外に活躍の場を拡げています。
来年度の活動計画
1学年:SDGs課題学習を行うと共に、下記3分野のESD講演会を計画しています。
①国際分野:異文化の理解、多文化共生社会の実現を目指し、在日外国人の方々を講師として招聘し、ワークショップを伴う講演会を実施します。
②理数分野:環境問題・気候変動の理解を目指し、各種NGO、NPO、企業から講師を招聘して講演会を実施します。
③人文分野:難民問題に関する講演会を実施します。また、実際にボランティア活動(“届けよう服のチカラ”プロジェクト等)にも取り組みます。
2学年:持続可能な地域とまちづくりをテーマにして、富谷市役所・宮城大学・地元企業・各種団体と連携しながら、地域課題研究を行います。研究成果が社会に還元されることを目指します。
3学年:全校生徒、保護者、地域の方々、富谷市長、大学関係者等に対して、これまでの探究活動の成果を発表する「収穫祭」を実施します。