2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

本校は、3類型制を導入し、人文類型は「平和・人権教育」、国際類型は「異文化理解教育」、理数類型は「環境・エネルギー教育」を中心理念として、1年生では「世界の諸課題」を学び、2学年からは「総合的な学習の時間」に「地域における課題探究」(持続可能なまちづくり研究)を導入し、宮城大学や富谷市と、また地元のユネスコ協会や諸団体・企業との連携を図りながら、「Think globally , Act locally」の視点を大切に3年間の活動を行っています。具体的には、①ESD講演会とSDGs課題学習、②③地域探究などの課題研究と、それらを踏まえての④難民支援・環境保護などの体験的なボランティア活動です。今年度も新型コロナウイルス拡大のため、規模縮小や開催方法の変更などを余儀なくされましたが、地域の方々や関係諸機関のご協力とICT設備の拡充などもあり、昨年度よりは充実した活動ができました。

① ESD講演会とSDGs課題学習 Think globally!

近隣の諸団体から講師の先生方をお招きして、SDGs課題学習や、または身近な問題から世界へ広がるような課題(「平和・人権」「異文化理解」「環境・エネルギー」)についての講演会と、生徒一人ひとりが主体的に活動するワークショップを実施しています。生徒に身につけさせたい資質は「チームで課題を解決する協働力」「多面的多角的に捉える視点」「多様な価値観を理解するグローバル・シチズンシップ」「論理的に考え、相手にわかりやすく伝える力」です。そのために、全教科の先生方で教科横断的な教材を作成して、ワン・チームで教育活動にあたっています。

② 地域の課題研究 Act locally!

富谷市などの地方自治体、宮城大学、宮城教育大学などの地元の大学、みやぎ生協などの地元企業のご協力で、地域の諸課題をみんなで考え、ともに解決していく学習プログラムを実践中です。3年生の5月には、2年次から継続してきた課題研究の最終発表会を行ました。また、外部審査員の先生方(富谷市、宮城大、宮城教育大学など)から評価をしていただきました。本校生徒だけでなく、地域の方々と研究成果を共有することができました。

③ 難民支援活動・環境保護活動 Think&Act glocally!!

ユネスコスクールに加盟している近隣の小中学校と協働して、また(株)ユニクロのご協力によって、子ども服の回収を行っています。回収活動を通して、難民問題についての理解を深め、難民支援活動等に主体的かつ積極的に参加することで、問題解決への第一歩となることが期待されます。様々な人々が同じ活動をして、喜びを分かち合うことのすばらしさを体験し、次への活動のエネルギーとなっています。また、共同学習と協働作業を通して、環境問題などを考える「アートマイル活動」に参加し壁画を作成しました(2021年度はインドネシアの高校生と交流)。

来年度の活動計画

1年生はSDGs課題学習として、諸課題の背景を学び、私たちのライフスタイルとの関連性について理解を深めます。2年生は探究学習として地域の課題研究を行います。自分たちの地域にある問題や独自の問題を探っていけば、近い将来において日本や世界の課題に対処できるアイデアが生まれ、それが具体化された取り組みとなるはずです。また、フィールドワークで、現状を知ることの大切も重視しています。3年生では、1・2学年での取り組みをまとめ、校内の生徒と地域の方々に向けて発表します。併せて体験的な活動として、「服のチカラプロジェクト」や「アートマイルプロジェクト」に参加し、異校種間交流や国際交流にも努めていく予定です。