所在地 | 〒206-0025 東京都多摩市永山2丁目7?1 |
---|---|
電話番号 | 042-371-3701 |
ホームページ | http://schit.net/tama/jhtamanagayama/ |
加盟年 | 2013 |
2024年度活動報告
エネルギー, 環境, 国際理解, 平和, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育
1.八ヶ岳宿泊校外学習
(1)目的:・ESDの視点に立ち、自然や人とのつながりを考えながら活動することにより、ESD的に考え行動することを身につける。
・体験を通して生産者(先人)の知恵や工夫、苦労や喜び、食べ物の大切さを知り、自然の恵みに感謝する。
(2)方法:①4~5名の班をつくり、校外学習で体験する内容とSDGsの項目の関連を調べる。
②選択した関連項目の現状の世界での問題点を調査する。
③体験した内容から今後自分たちがどのような活動ができるか考え、それを班ごとに新聞にする。
(3)体験内容:田植え,畑収穫,ほうとう作り,陶芸体験
2.恵泉女学院大学平和紙芝居研究会KPKAによる、平和紙芝居・平和授業
(1)目的:紙芝居「二度と」を用いた平和授業を通して、国際平和について考える。
(2)方法:①恵泉女学院大学平和紙芝居研究会KPKAによる読み聞かせ及び、平和授業。
②個人が紙芝居を行う。
③道徳科にてさらに国際理解・国際貢献の授業を行う。
3.相澤農園による家庭科部とその他希望者による農作業
(1)目的:・ESDの視点に立ち、自然や人とのつながりを考えながら活動することにより、ESD的に考え行動することを身につける。
・体験を通して生産者(先人)の知恵や工夫、苦労や喜び、食べ物の大切さを知り、自然の恵みに感謝する。
(2)方法:①定期的に相澤農園に赴き、農作業を行う。
②永光祭展示の部等の学校行事において、収穫した農作物の加工,販売を行う。
4.生徒会・各種委員会によるSDGs活動
(1)目的:・全校生徒へSDGsへの取り組みを学校として行っていることへの広報活動。
・来客者へのユネスコスクールとしての取り組みのアピール。
(2)方法:①生徒会主体の中央委員会にてSDGsの17項目について、各委員会に関連する項目を選択する。学級委員は学年で活動できる項目を選択する。
②各委員会が関連する場所にポスターを掲示。
③各員会・学級委員会によるSDGsの自発的な活動を行う。
(3)掲示場所例:・№3 すべての人に健康と福祉を→保健室
・№4 質の高い教育をみんなに→学習環境整備:教室
・№4 書き損じはがきキャンペーン→小学校,児童館,図書館,総合体育館等
・№6 安全な水とトイレを世界中に→節水:流し、トイレ
・№7エネルギーをみんなにそしてクリーンに→節電:電気のスイッチ近く,太陽光発電メーター
・№8 働きがいも経済成長も→職員室
5.国際理解教育
(1)目的:外国人と直接ふれあい、話を聞くことによって、異文化への興味・関心を深め、異なる伝統や文化を受容できる資質を育てる。
(2)方法:①1学年のクラスごとにそれぞれ異なる外国出身の外部講師を招く。
②それぞれの国のあいさつや食事等文化について調べ、レポートにまとめる。
③外部講師による出前授業。
来年度の活動計画
1.八ヶ岳校外学習:5月中旬
2.生徒会・各種委員会によるSDGs活動:年間
3.不登校生徒に対する、オンライン授業やタブレットを用いた学力向上を目指し、進路選択の一助とする:年度当初
4.多摩市みらい会議への参加:1月中旬
5.国際理解教育:11月下旬