• にいはましりつすみのちゅうがっこう
  • 新居浜市立角野中学校

  • Niihama Municipal Sumino Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野減災・防災, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費

所在地 〒792-0833 愛媛県新居浜市宮原町11番51号
電話番号 0897-43-6108
ホームページ https://sumino-j.esnet.ed.jp/
加盟年 2015

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校では、「大人になっても語ろう!角野の誇り」をテーマとして活動しています。

全校で行っているのは、「地域ふれあいプロジェクト」です。角野校区にはさまざまな地域行事があり、そのほとんどに角野中学校の生徒が参加しています。例えば、別子銅山に由来するえんとつが残る「エントツ山」の登り口周辺の除草作業です。この登り口には、角野中学校の先輩が建てたトーテムポールがあります。生徒にとってなじみのある場所で、部活動の練習でも上ることのある小高い山です。また、校区文化祭では、たくさんのバザーが開催されたり、児童や生徒の芸術作品が展示されたりします。この文化祭でも、準備やバザーのお手伝いに生徒が参加します。そして、地域の大きな行事である正月明けの火祭り「とうどおくり」にも、生徒たちは率先して参加を希望します。この行事ではさまざまな準備活動があります。藪で草を刈る、竹を切る、とうどう(火祭りのやぐら)を組み立てるなどの一つ一つの作業を、地域の人の指導を聞きながら行います。指導してくださる地域の方々は、生徒を地域を担う大切な存在として、丁寧に教えてくださいます。また、生徒もそういった作業を学ぶだけでなく、自分が角野地区の一員であることを自覚することにつながっています。

1年生は、12月に新居浜市の文化について、地域の方からお話を聞いたり、実際に体験をしたりしました。講座は、5つあり、「エントツ山について知る」「しめ縄飾りの作り方」「獅子舞の由来」「新居浜市の民話」「郷土料理」の講座に分かれて活動しました。角野公民館をはじめとする地域の方々が中心となって指導してくださいました。生徒たちは初めて知る文化もあり、楽しみながら学ぶことができました。

2年生は、7月に新居浜市内の事業所で職場体験学習を行いました。実に48事業所にお世話になり、5日間の職場体験を実施することができました。保育園、理美容、調理、飲食、自動車整備、販売などさまざまな職業を体験させていただきました。生徒たちは生き生きと活動しながら将来についての思いを強くすることができました。

来年度の活動計画

2025年度も、「大人になっても語ろう!角野の誇り」をテーマに、地域と共にある学校、地域と共に育つ中学生を目指します。

角野の地域には生徒たちを守り育ててくださる大先輩が大勢います。生徒たちもそのことを誇りに思い、角野を愛し、大切にする思いを持っています。その良さを来年度もありがたく思いながら生徒の心を豊かにする活動につなげていきたいです。

1年生は「地域を知る」、2年生は「社会を知る」、3年生は「将来を考える」をテーマに、成長段階に合わせた活動をすることで、自分の将来を大切に見つめながら、角野の良さをいつまでも誇りに思う心を育みます。また、今年度実施できた、体験や学びをタブレットを使ってまとめたり、発表したりした活動も継続して取り組んでいきたいと思います。

過去の活動報告