• きょうとしりつしもぎょうしょうせいしょうがっこう
  • 京都市立下京渉成小学校

  • Kyoto Municipal Shimogyo Shousei Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒600-8145 京都府京都市下京区皆山町438-1
電話番号 075-342-2522
ホームページ http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=104050
加盟年 2012

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育

本校は京都市ならではの町衆が私財を投じて建てた学校「番組小学校」を元校とする5学区3校が統合して設立した学校である。京都駅から最も近い校区ながら京都を代表する鴨川、高瀬川という自然と歴史的建造物、伝統工芸という特色ある地域である。
これらの地域特性を生かしながら伝統から新しい時代を切り開く気風を大切にしている。学習においては人権教育、探究学習、主体的・対話的で深い学びの実践研究を校内研究で取り組んできた。今後も地元の教育機関や企業、自治連合会の方々と連携しながら学びを広げたり、深めたりしていきたい。また、小学校教育の中で培う力を精査し、教育課程の中に有効に取り入れていきたいと考えている。

来年度の活動計画

 本校では総合的な学習の時間の学習の中でユネスコスクールとしての学習活動を位置付けており、年間通して子どもたちの資質・能力を育んでいる。
 3年生では地域の身近なお年寄りや普段から登校の見守りをしてくださっている人、安心・安全に暮らすことから防災、防犯といった地域での助け合いを軸に活動を展開している。また、5年生の京野菜プロジェクトにつながる野菜を調べたり、育てたりする活動もしている。
 4年生では、「高瀬川プロジェクト」に継続して取り組んでおり、歴史、文化、自然といった分野で探究活動をし、高瀬川保勝会の方と京都府の環境課の方と共に水質や生物の調査を行っている。また、地域伝統文化、産業を担う方にゲストティーチャーとして来ていただき、念珠づくりや京友禅染め等の制作体験から伝統を継承する人々の生き方や思いに触れる活動を行っている。
 5年生では「京野菜プロジェクト」で京都府農政課や地元の方々と連携して複数の種類の京野菜を育て、調理しておもてなしをする探究活動を行っている。調べた京野菜について保護者や地域、ゲストティーチャーを招いて発表会をするなど、中学年から培ってきた発信する力を伸ばしている。
 6年生では「最高学年プロジェクト」として今までの取組で培った力を発揮し、地域、学校を連携させた取組を計画、立案、実行している。その過程として地域の方と座談会をして自分達が地域でどのように期待されているかをじかに聞いて、今、何ができるかを考えていくことをしている。
 こうしたユネスコスクールの取組を通して子どもたちが持続可能な未来の社会を築く一員としての素地を養い、「心の中に平和の砦を築く」というユネスコスクールの理念を基に人権の担い手となる地球人を育むことを目的に活動実践を行っている。

過去の活動報告