2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 文化多様性, 国際理解, 持続可能な生産と消費

本校は、「社会に貢献する子どもの育成」を学校理念として、SDGsを他者とのより良い共生を目指すことと捉え、SDGsの実践を通して社会に目を向け,社会の中の自分の立ち位置を知り,実際に行動できる力の育成を目標とした。

 具体的には、環境教育(食育含む)、人権教育を柱に、①地域の自然に係わる活動、②給食や京野菜に係わる教育、③人権に係わる学習を行った。

① 地域の自然に係わる活動

 校区に流れる高瀬川を題材に,水質や生態系,歴史,環境保全の取組について調べた。活動にあたっては,実際にフィールドワークに出かけたり南部まち美化事務所に協力いただき水質調査を行ったり,地域の方をゲストティチャーに招き「高瀬川を守る活動」についてお話を聞くなどした。
 また,高瀬川の歴史から,高瀬川がその水運を活かして様々な物資を運んできたことが現在の校区の地名に息づいていることを学び,次の単元である食育,「京都の和菓子」の学習へと発展していくことになる。

 さらに,南部まち美化事務所には地域の清掃活動でもお世話になり全校で地域の清掃活動に取り組んだ。

② 食育に係わる教育

 食には環境の問題が大きく関係しており,食品ロスの問題や地産地消の取組などはそのまま地球環境を守ることにも繋がることを全校で学んでいる。

 3年生では「旬の野菜」を,4年生では「京都の和菓子」を,そして5年生では「京野菜」をテーマに総合的な学習の時間で探究活動を進めてきた。それぞれの歴史や特徴を調べ,実際に育てたり調理したりして体験し,学んだことはポスターセッションや学習発表会を通して地域の方や保護者に向けて広く発信した。また,日々の給食こそ重要な食育の学びの場と捉え,行事食や食材について,毎日ポイントを絞って指導してきている。

③ 人権に係わる学習

 毎月「なかまの日」という人権について考える日を設定し,同和問題や障碍者問題,LGBTや男女平等に関わる問題,いじめについてなど,人が人を大切にし,よりよく共生していくための学習を行ってきた。また,10月に各学級で人権目標を考え,12月まで取り組み,その成果を人権集会の場において発表する機会も設けた。

来年度の活動計画

気候変動枠組条約がいよいよ世界的なものとなり,各国が共通ルールのもと温室効果ガス排出削減に取り組むことになる。本校ではSDGsの概念を全校のものとしたこれmでの取組をもとに,あらゆる機会に環境問題を捉え,「自分ごと」として環境問題に取り組める1年としたい。

 具体的には,これまでの取組を継続する中で,各教科・領域における学習内容から,カリキュラムマネジメントの視点を生かし,環境問題に視点を当てた教育活動,横断的・統合的学習を年間計画に位置付けていく。その中で,学校生活において,家庭や地域の生活の中で,実際に実践できることを探し取り組んでいきたい。