• かつやましりつしかたにしょうがっこう
  • 勝山市立鹿谷小学校

  • Katsuyama Municipal Shikatani Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒911-0843 福井県勝山市鹿谷町本郷34-1
電話番号 0779-89-2539
ホームページ http://sikatani11105.mitelog.jp/blog/
加盟年 2014

2023年度活動報告

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, ジオパーク

本校は「豊かな心をもち、進んで学ぶ、健康でたくましい児童の育成」を教育目標に掲げ、ユネスコスクールの重点分野「持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」について考える力の育成を目指した。その重点分野の達成に向けて4つの柱(環境・持続可能な生産と消費・福祉・持続可能なまちづくり)の実践を通して児童が自分たちの住む地域に対して主体的に考え、行動できる力をつけるための活動を行った。

(1)環境に関する取組

①セイタカアワダチソウ駆除活動

10/2(月)、6年生(13名)は勝山北部中学校2学年(13名)と、4・5年生(23名)は5年生をリーダーとした3つの班に分かれ、校区内で繁茂しているセイタカアワダチソウの駆除を行った。この活動は毎年継続して行っており、繁茂している場所や量が減少してきているが、身近な自然環境が破壊されていることを認識し、地域の自然環境について改めて考えることができた。

②総合的な学習

5年生は、鹿谷町の環境を知るため、1年間を通して外来種についての調べ学習を行い、わかったことをパンフレットにまとめた。

(2)持続可能な生産と消費に関する取組

①米作り(5・6年生23名)

学校田において、本郷生産組合の協力を得て、5/25(木)に田植え、9/19(火)に稲刈りを行い、手作業による米作り作業を体験した。収穫した米は日頃お世話になっている方々に贈った。

 

②ジャガイモ・ダイコン作り(1・2年生19名)

4~6月にジャガイモの栽培、10~11月にダイコンの栽培を行い、収穫したジャガイモやダイコンは、ジャガバターやおでんに調理して給食時に食べた。生活科での栽培体験を通し、児童は普段何気なく食べている食材が口に入るまでに多くの手間と時間がかかっていたことを知り、地産地消の良さと安全な食材について考えることができた。

(3)福祉に関する取組(2・4年生)

①助産院訪問(2年生)

10/20(金)、2年生が生活科の学習で校区内にある『はるひな助産院』を訪ね、助産師の役割について話を聞き、命の大切さについて学んだ。

 

②福祉学習(4年生)

4~7月、福祉についての関心を高めるため、福祉や介護、ユニバーサルデザインについて調べ学習を行った。9月からは勝山市の社会福祉協議会の方を招いてお年寄へのサポートの仕方を学んだり、シニア体験の補助具を身に付け、お年寄りが1人で行動することの大変さを疑似体験したりした。10月、お年寄りとの交流会を企画し、お年寄りのサポートを行いながらニュースポーツ大会を運営した。

(4)持続可能なまちづくりに関する取組(5・6年生)

①恐竜ひょうたんの栽培と置物作り(5年生)

鹿谷町まちづくり協議会および地域の関連団体の協力を得て、5年生が鹿谷町で恐竜ひょうたんを栽培した。5~9月、自家製の農薬を散布して防虫するなどの世話を行った。収穫後はひょうたんの下処理を行い、10月に恐竜ひょうたんの置物作りを行った。完成後、校内発表会や地区のまちづくり会館に展示した。地域の方から地域特産の恐竜ひょうたんの栽培と置物作りの指導を受けることで地域の方との絆を深め、恐竜ひょうたんが育つ鹿谷の地に愛着をもつことができた。

②勝山の魅力再発見「勝山市や鹿谷をPRしよう」(6年生)

4~6月、学級全体で鹿谷町の魅力について意見を出し合い、魅力を発信できる内容を絞り込んだ。絞り込んだ内容について自分たちが知らないことについては、地域の方を招いて質問会を開いた。7~11月、鹿谷町の魅力を発信するための情報を4グループで集め、情報をまとめて学習発表会で地域の方に発表した。

来年度の活動計画

来年度も引き続きESDをスクールプランに位置づけ、保護者や地域の方、関係機関の協力を得て4本柱(環境、持続可能な生産と消費、福祉、持続可能なまちづくり)を中心とした学習活動を各学年で行う予定である。環境は5年生の総合的な学習、持続可能な生産と消費は1・2年生の生活科を中心に、福祉は4年生の総合的な学習、持続可能なまちづくりは3・5・6年生の総合的な学習を中心に学習活動に取り組む。また、5・6年生の社会や理科の学習においては、地球温暖化による気候変動と災害の関わりや環境と人々のくらしとの関わりについて体験を通した学習を取り入れていきたい。

各学年の活動については11月の学習発表会で活動内容や成果を発表し合い、地域の良さや魅力を全校で共有し、下級生は次年度の活動の見通しをもつ場を設定する。併せて児童が自主的に取り組む態度を育み、次年度の活動の目標をもたせ、自ら体験することによって新たな発見があるように仕組んでいきたい。

過去の活動報告