所在地 | 〒983-0045 仙台市宮城野区宮城野2丁目4-1 |
---|---|
電話番号 | 022-353-6101 |
ホームページ | https://www.sendaiikuei.ed.jp/shukoh/ |
加盟年 | 2011 |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED), その他の関連分野
2024年度の活動報告
本校は、「至誠」「質実剛健」「自治進取」を建学の精神として「高度な学力、豊かな感性、生涯学習者としての自覚を持ち、持続可能な社会の構築のため至誠によって貢献するグローバルシティズン」の育成を教育目標としている。国際バカロレア(IB)のMYP(ミドルイヤーズプログラム)、DP(ディプロマプログラム)の認定校でもあり、グローバルな文脈を意識した探究的な学びを展開している。地球規模の諸問題について主体的に考え、行動できるGlobal Citizenshipを養成するカリキュラム策定を実施している。
①宿泊研修においての活動
○グリーンスクール(中学1年生)、カナダグローバルリーダーシップアカデミー(中学3年生)
本校では、中学1年生は山形蔵王にてグリーンスクールとして、自然体験を実施した。また、中学3年生はカナダの現地IB校での2週間のGlobal Leadership Programに参加した。次世代のリーダーの素養を養い、自分たちが直面している問題点(環境、SNS、人とのつながりなど)の中にある課題について見出し、その解決に向けて必要な項目や視点を見つけ具体的なアクションを検討した。そして世界に対し自分は何ができるのかを考えるプログラムに参加し視野を大きく広げた。また、中国や韓国など多くの国の姉妹校との相互交流を通し、留学生の受け入れや異文化への理解や敬意を深めることはもちろん、自国の文化や伝統、価値観を伝え、互いに認め合う心を学んだ。
②総合的な学習の時間においての探究学習
○「マイ硯雄勝石プロジェクト」 〜雄勝硯の伝承と震災学習〜 (中学1年生)
宮城県石巻市雄勝地域の雄勝石(おがついし)は600年以上の歴史と伝統が受け継がれている伝統工芸品である。中学1年生の生徒たちに、オリジナルのデザインを硯に彫刻する特別授業を実施した。また東日本大震災当時石巻市立雄勝中学校校長でいらした佐藤淳一先生より、震災時のお話をいただいた。津波の大きな被害を受け、被災地となった雄勝地域の歴史と伝統を学ぶとともに、災害発生時に必要なことなどを考える機会となった。
③特別活動
○9月23日 手話言語の国際デー
朝の生活信条朗読で生徒会から「おはようございます」「お願いします」「ありがとうございました」「さようなら」の手話を全校生徒に伝え、1週間「手話ウィーク」として授業の号令や一日の挨拶に手話を取り入れた。新しい言葉を身につけたようで、手話をより身近なものにする機会となった。
○10月13日 国際防災の日
救急救命士の方の協力を得て生徒会主導で「救急救命講習」を実施した。はじめに人を助けるためにどのような行動を取るか、人形を使って体験をした。AEDを初めて触る生徒もいたが、班で協力して人形へ様々なアプローチをしていた。救命士の方からは「何かしらの行動を起こしたことが一番重要」と話された。その後、正しい心肺蘇生法を手順に沿って教えてもらい、知識を身につけた。最後には赤十字救急救命講習受講証を自信を持って受け取ることができた。
〇ワールドピースゲーム(中学2年生)
54名の生徒が2つのグループに分かれて「どうすれば世界を平和にすることができるか」という難しい課題解決に取り組んだ。「世界が実際に直面しているような政治的、経済的、社会的、環境的など、提示された様々な危機的な課題を何とか自分たちの手で解決するよう試みる」ことで「世界平和」についてじっくり考えた。生徒たちはグループ内に設定した4つの仮想国家の内閣(首相や国防大臣など)と国際機関のリーダー(事務総長や世界銀行総裁など)の役割を担当して、様々な交渉を試み、決断を下し、複雑に絡み合う自らの国と世界の国々との課題解決を目指した。
来年度の活動計画
2025年度の活動計画
次年度も、それぞれの研修活動および総合的な学習にSDGsの目標を掲げ、一連の活動を行う意義、また地域の特性を体感し実体験として身につく研修を引き続き行う。環境に関する意識を高めるために、自然豊かな環境の中に建設されている東和蛍雪校舎で地域文化を学ぶこと、SAAP植物工場見学、農業収穫体験などを実施する。特に農業体験では食育に関する活動も行っていく。中学3年生で国際理解に関わる活動としてGlobal Leadership Programとしてカナダで2週間学び、グローバルな視点から物事を判断し考える素養を身につけるプログラムに継続的に参加していく。また、前年度に引き続き中学2年生ではワールドピースゲームを実施し、世界平和に貢献できるリーダーシップの素養を身につける。
新たに、生徒会が中心となって年2回全校生徒で下記の2つの国際デーの活動企画をし、理解を深める。
○9月5日 チャリティーデー
「ユニセフの日」に合わせて、募金活動を行う。
○11月5日 津波防災の日
今年度来てくださった赤十字の方にご協力をお願いし「避難所運営体験」を実施する。
他、各学年の総合探究の時間にSDGsを軸とした問題解決型の探究学習をすすめていく。学習した成果を振り返り、学内外で発表するとともにローカルとグローバルな文脈について読み解き、自ら行動できる人材育成を行う。