所在地 | 〒930-0108 富山県富山市本郷中部427 |
---|---|
電話番号 | 076-436-5594 |
ホームページ | http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/index.php?id=toyama038 |
加盟年 | 2010 |
2024年度活動報告
気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困
本校は、「寒江のよさを知り、寒江のよさを育てよう」を活動テーマとして、SDGs-ESDの実践を通して、人格の発達や自立心、判断力、責任感等の育成を目指すとともに、周囲の人や社会、自然環境との関係性を認識し、「関わり」や「つながり」を尊重できる子供の育成を目標としている。具体的には、人とのつながり、自然とのつながり、社会とのつながりを柱に次のような活動を行った。
①地域の伝統文化・産業に関わる活動
3年生では「いいこと・いい人・大好き寒江!~大豆でひろがるSDGs~」をテーマに、地域の方に教えてもらったり、調べたりしながら大豆の栽培活動を行った。収穫した大豆の選別方法を学び、実際にきなこに加工して、きなこミルクにして飲んだ。学校給食会等、外部講師を招いて豆腐に関する話を聞き、豆腐づくりにも挑戦した。これらの活動を通して、作物を生産する大変さや苦労を実感するとともに、食に対する感謝の気持ちを育むことができた。
5年生では「米作りにチャレンジ!!」をテーマに地域の産業である米の栽培活動を行った。地域の方に教えてもらいながら、田植えや稲刈り、脱穀といった工程を昔ながらの道具を使って行った。地域の方の稲刈りの様子を見学し現代技術と比較することで、作物が様々な工夫や過程によって作られていることや食べることの有り難みに気付くことができた。地域の方や保護者の協力のもと餅つきを行い、異学年に振る舞うことで、収穫の喜びや日本の食文化のよさに気付くとともに、「持続可能な生活と消費」の大切さを味わうことができた。
②環境に関わる活動
4年生では「ふるさと寒江大作戦~これまでも・これからも~」をテーマに、地域の歴史や環境について調べ、家族や地域の方に寒江のよさや地域に対する思いをインタビューする活動を行った。調べたことを共有し、大切にしていきたい地域のよさは何かを考え、話し合う活動を通して、持続可能な住み続けられるまちづくりについて考えを深め、地域のためにできることを実践し、今後の生活にもいかしていこうとしている。
③その他の関連分野に関わる活動
6年生では「こんにちは、マレーシアのみんな」をテーマに、マレーシアのSKBKⅡ校とのリモートによる交流活動を行った。相手国を知ることから日本の郷土や文化を見つめ直すとともに、紹介し合うことで互いの習慣や文化、生活様式等を意識することができた。言葉が通じなくても、伝えようとする気持ちや相手を理解しようとする思いがあれば伝わるなど、体験を通して文化の多様性を受け入れ、相互理解の大切さを学ぶことができた。
来年度の活動計画
次年度も今年度と同様に、SDGs-ESDを総合的な学習の時間と生活科の学習を中心としながらすべての教育課程において実践するようにする。どのような授業や教育活動が「持続可能な社会とのつながり」を担う子供の育成を目指すSDGs-ESDとなるのかを考え、今年度の活動を見直しながら教科領域等の横断的なつながりを考えた各学年の「SDGs-ESDカレンダー」を作成することで、すべての授業や教育活動の中でSDGs-ESDを実践していきたい。また、SDGs-ESDに求められる資質や能力の育成を目指し、体験・対話・協働といった学習活動を大切にした単元や授業を考えていく。そのために今まで以上に子供の思いや考えに注目して単元構成や指導案を検討していく。
6年間を通していろいろな分野の学習に取り組むことができるように、以下の分野で取り組む。具体的な内容は、子供の興味・関心を大切にしながら設定する。
〈生活科〉
1年 みんなだいすき なかよし だいさくせん
2年 さむえをたのしもう
〈総合的な学習の時間〉
3年【地域】いいこと・いい人・大好き寒江!~大豆で広がるSDGs~
4年【環境】ふるさと寒江を守ろう!みんなでできるSDGs
5年【地域の産業】米づくりにチャレンジ!
6年【国際理解】こんにちは、マレーシアのみんな