2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 世界遺産・地域の文化財等, 福祉

本校は、「寒江のよさを知り、寒江のよさを育てよう」を活動テーマとし、ESDの実践を通して、人格の発達及び自立心、判断力、責任感等の育成を目指すとともに、周囲の人との関係性、社会との関係性、自然との関係性を認識し、「関わり」や「つながり」を尊重できる子供の育成を目標とした。

具体的には、人とのつながり、自然とのつながり、社会とのつながりを柱に、①地域の伝統文化・産業に係わる活動、②環境に係わる活動、③福祉に係わる活動を行った。

① 地域の伝統文化・産業に係わる活動

3年生の総合的な学習の時間では「寒江のすてきを支える人を紹介しよう」をテーマに、地域に出向き、自然を生かし米作りや野菜作りを行っている方等と出会った。そして、たくさんの魅力ある方々の中から一番自分が心惹かれる人を選択することで、自分自身と寒江との関わりを見直した。また、それを仲間に伝えるために、何度も地域に出かけ調べる中で、触れ合いを深めたり、地域に対する愛着をもったりした。

5年生の総合的な学習の時間では「自分たちの手で作る・造る・創る~米づくり~」をテーマに、稲の栽培活動を行った。地域の方に教えてもらいながら、田起こし・代掻き・苗作り等の準備も自分たちの手で行った。苗植え後も、水の管理や害虫対策等もできる限り自分たちの手で進めようと、分からないことをインターネットで調べたり、地域の方に聞いたりしながら栽培に取り組んだ。苦労した分、収穫した喜びを大きく感じていた子供たちは、収穫の喜びを味わうとともに、米を大切にする日本人の食文化のよさに気付いていた。

② 環境に係わる活動

 4年生は、社会科の学習と関連を図りながら総合的な学習の時間に「目指せ!エコチャレンジャー」をテーマに、調べて分かった環境問題、中でも二酸化炭素の排出が原因である地球温暖化の問題に驚いた。また、大切な環境を自分たちの手で守りたいという願いをもった。そして、ごみの削減や3Rの活動に取り組んだり、食品ロスを意識して「給食残食ゼロ運動」をしたりした。ヌクナ豆の栽培で実績のある富山県立中央農業高校生との交流活動を通してグリーンカーテン作りの取組も意欲的に行った。

③ 福祉に係わる学習

6年生の総合的な学習の時間では「絆を深めよう」をテーマに、地域の保育所に出かけ交流活動を繰り返し行った。子供たちは、活動の成果や課題をもとに次回の計画を立て、実践することを学んだ。また、体力や技能、興味・関心といった相手の立場に立って活動内容を考えたり、話の聞き方や話し方をしたりする大切さを感じ取っていた。

来年度の活動計画

 ESDを、総合的な学習の時間と生活科の学習を中心としながら、全ての教育課程において実践するようにする。どのような授業や教育活動が「持続可能な社会とのつながり」を担う子供の育成を目指すESDとなるのか考えていく。その際、教科領域等の横断的なつながりを考えた各学年の「ESDカレンダー」を作成することで、全ての授業や教育活動の中でESDを実践していきたい。

 ESDに求められる資質や能力の育成を目指し、体験、対話、協働といった学習活動を大切にした単元や授業を考えていく。そのために、今まで以上に子供に注目して単元構想や指導案を検討していく。

 ESDの授業公開を行い、地域(地域諸団体・学校評議員・保護者)、近隣の学校、ESDに関わりのある諸団体の関係者の参観を得て、本校の取組を発信するとともに見直しを行っていく。