• せいんとうるすらがくいんえいちしょうちゅうがっこう
  • 聖ウルスラ学院英智小・中学校

  • St. Ursula Eichi Elementary & Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 健康, その他の関連分野

所在地 〒984-0828 宮城県仙台市若林区一本杉町1-2
電話番号 022-286-6461
ホームページ https://www.st-ursula.ac.jp/
加盟年 2012

2023年度活動報告

活動分野

減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 食育

1.はじめに

例年通り、学年ごとにスケジュールを立てて実践を行っている。
学校全体としても、昨年度に引き続き「探究力を育む~ESDを通して~」を研究主題に設定しての2年目として、教員一丸となって研究を深めている。
また、本校では、ESDは学校教育目標を実現する活動として理解しており、教科のみならず、様々な行事等においても実践を積み重ねている。

本校の教育目的及び目標は、以下の通りである。

【教育目的】キリスト教的人間観に基づく人格形成の教育
【教育目標】
1.世界と自己のうちに働く神を知り、感謝と愛のうちに生きる人
2.内なる良心に従い、自己の言動に責任を持つ自由な人
3.自己に与えられた課題に常に挑戦し、自他を発展させるために努力する人
4.自他の尊厳を認め、へりくだる心を持って福音的な社会の建設に向け自己の使命を果たそうとする人
これらは、学年に応じたかたちで、目指すべき児童・生徒像が子どもたちに提示されている。
1~7年生:「愛を実行する子ども」「力強い子ども」「進んで学習する子ども」「世界の兄弟と手をつなぐ子ども」
8~9年生:「愛」「自由」「挑戦」「志」

2.活動の具体的な重点項目
ESDを通して児童生徒の「探究力」を育むために、必要なスキルや有効な機器の活用方法を追求する。
なお、本校では「探究力」次のように定義する。
・自ら課題を見つける力
・必要な情報を選択する力
・知識や技能を活用する力
・他者と協働しながら課題を解決していく力

【各学年のキーワード(大まかなテーマ)】
1・2年 「I&You~手をつなごう~」
3・4年 「生活と環境~地球、命について考えよう~」
5・6・7年 「わたしと社会~周囲のために行動しよう~」
8・9年 「将来と多様性~自己と他者を認めよう~」

3.実際の活動について
実際の活動においては、ユネスコスクールが取り組むべき3分野、①地球市民および平和と非暴力の文化、②持続可能な開発および持続可能なライフスタイル、③異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重に、様々なかたちで迫るかたちとなった。いくつかの実践を紹介する。

【2年生の実践】
活動名:SDGsについて知り、自分にできることを考える
(①森の様子から②海の様子から)
活動時期:6~7月
学校目標との関わり:愛を実行する子ども、進んで学習する子ども、世界の兄弟と手をつなぐ子ども
活動の概要:
森、海の現状から世界の問題点について考える。国語の時間と連携させ、海が汚れていることで困っているキャラクターに手紙を書くという想定で、自分の考えの表出する場を設けた。また、今年度は「自己評価、自己内省」を研究の重点項目として設定しており、2年生においては自己の活動の振り返りを行うことで、児童が次への見通しを持てるようにしている。
成果:
普段の活動で文章にして表現することが苦手な子どもたちも、自分の思いを表出することができた。親しみのあるキャラクターを基にして考えたこともあってか、問題に親身になって考えようとし、自分ならどうするかを一生懸命考える様子が見られた。森、海と同じ評価方法で自身の振り返りをしたことで、教員はもとより、児童も自身の変容をみとることができた。
課題:
2年生という低学年であるため、世界で起きている問題のみならず、知識が乏しいこともあり、考える前の知識を持たせる時間や内容がどうしても多くなってしまう。しかしこの段階を踏まえないと、問題を身近に捉えて考える活動は至らないため、必要であった。題材の提示の仕方も工夫したい。

 

 

来年度の活動計画

2年続けて「探求力を育む」実践を行ってきたことを生かし、探究的な活動を深める単元構成を確立させたい。各学年に連綿と受け継がれるスケジュールをより進化させ、カトリックならでは、小中一貫校ならではの実践を積み上げていきたい。

過去の活動報告