所在地 | 〒836-0896 福岡県大牟田市天道町24 |
---|---|
電話番号 | 0944-56-9671 |
ホームページ | http://www.e-net21.city.omuta.fukuoka.jp/yougo/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
人権, 福祉
本校は、「持てる力を最大限発揮し、主体的かつ個性豊かに社会へ自立していく児童生徒の育成」を学校教育目標に、すべての児童生徒が質の高い教育の恩恵を享受できるようにESDを推進している。ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して、共生社会実現のために、同じ社会に生きる人間として、互いを正しく理解するとともに、共に助け合い支え合って生きていく力を育成している。
具体的には、持続可能な社会の創り手に必要な「コミュニケーション力」「他者と協力する態度」「つながりを尊重する態度」を育むことができるように、①市内学校間交流、②居住地校交流、③特別支援学校交流④地域交流に係わる学習を中心に行った。 ① 市内学校間交流 小中学部の交流はそれぞれ市内の天の原小学校、宮原中学校と対面による交流を(いずれも、ユネスコスクール加盟校)高等部は、有明高等工業専門学校と音楽交流を行った。 本校の児童生徒にとって、校外の同世代の人と関わる大切な機会となり、対人関係をつくる経験を重ねるとともに、社会性を養い、好ましい人間関係を営む場となった。交流校の児童生徒にとっても障がいのある子どもたちへの理解と認識を深めるとともに、共生社会の実現に向けて、自らの生き方に気づく貴重な機会となっている。 ② 居住地校交流 児童生徒が居住する小中学校と、学級活動や体育科、生活科等で交流を深めた。 自分の居住する地域社会の中で積極的に活動し、地域の同世代の子どもたちと交流を行うことで、地域での生活の基盤を形成することができた。また、居住地校の児童生徒にとっては、共に助け合い支え合って生きていくことを学んだり、思いやりの心が育ったりした。 ① 特別支援学校交流 特別支援学校交流では、ユスネスコスクール加盟校である見附市立見附特別支援学校と作品交流を行った。それぞれの学部の紹介と、児童生徒が作成した作品を交流した。 ④ 地域交流 児童生徒にとって、様々な人と関わる機会となり、対人関係を築くよい経験となった。また、作品展や作品販売を通して、地域の方々が本校や障がいについて理解を深めることにつながった。 |
来年度の活動計画
ESDの実践を通して、共生社会実現のために、同じ社会に生きる人間として、互いを正しく理解し共に助け合い、支え合って生きていく力の育成を目標とする。
そのために、交流及び共同学習を中心として、市内ユネスコスクール間交流、ユネスコスクール加盟特別支援学校交流、居住地校交流、高等専門学校との学校間交流とともに、地域の方々とも積極的に交流を行っていく。 ・小学部 七夕交流 なかよし交流 遊ぼう交流 居住地校交流 等 ・中学部 七夕交流 クリスマス交流 わくわく交流 居住地校交流 等 ・高等部 有明高専音楽交流 大牟田市イノベーション創出拠点「aurea」作業学習作品販売 ゆめタウン作業学習作品販売 市内マルシェ(商工会等主催)展示販売 等 ・各学部共通 見附特別支援学校(ユネスコスクール)との作品交流 学習発表会 勝立地区公民館文化祭作品展 市小中特別支援学校合同作品展 パラサンまつり(社会福祉協議会)展示 等 |