• とやましりつおくだきたしょうがっこう
  • 富山市立奥田北小学校

  • Toyama Municipal Okudakita Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒930-0802 富山県富山市下新北町3-72
電話番号 076-432-1415
ホームページ http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/index.php?id=toyama010
加盟年 2018

2023年度活動報告

活動分野

海洋, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育

本校は「心豊かで自ら学ぶ力とたくましい実践力をもつ子供の育成」を学校教育目標として、家庭や地域、各種団体の協力を得ながら、愛校心や郷土愛を育むSDGs-ESDの充実に努めている。具体的には、総合的な学習の時間や生活科の学習を中心にし、各教科との連携を図りながらESDカレンダーを作成し、各学年が活動した。

<第1学年>「なかよしいっぱい 1年生」昔の遊び体験(長寿会との交流:12月)
年間を通して、学校や人、自然と仲よくなる活動に取り組んだ。中でも、「むかしからのあそびをたのしもう」では、こま回しやお手玉、おはじき等、昔から伝わる遊びを体験しながら、こつを教えてもらったり、一緒に遊んだりしながら交流した。交流後には、お手紙を書いて長寿会の方々へ届けるなど、心情面での成長へもつなげている。

<第2学年>「ぐんぐんのびる 2年生」野菜づくり(野菜づくり体験:5~9月)
「野さいをそだてよう」の学習の中で、苗の植え方から肥料の与え方、病害虫への対策等について、家庭や地域の方との対話を通して調べ、体験活動を行った。学習の成果をグループごとにまとめ、保護者や地域の方に向けて発表することができた。

<第3学年>「笑顔いっぱい大作戦 ~あったかハートでふれあおう~」福祉教育(聴覚総合支援学校からの出前講座及び交流学習:7~11月)
障害のある方への理解とふれあいを大切にした学習に取り組んだ。聴覚総合支援学校と連携し、聴覚障害への理解を深める講義を受けたり聴覚障害のある小学生とレクリエーションを通した交流を行ったりした。さらに問題意識をふくらませ、点字や視覚障害等について調べたり人材バンクから講師を招いて教わったりしている。

<第4学年>「奥北の宝物、わたしたちのまちをよくしよう」郷土学習(富岩運河等についての調査・体験学習、環境学習:5~11月)
校区を流れている富岩運河について歴史、文化、環境の面から学習活動を行った。国指定重要文化財に指定されている中島閘門の仕組みや富岩運河水上ラインについて、関係機関の方から説明を聞いたり、乗船体験をしたりした。運河沿いのごみ拾い活動や水質調査等、自発的な活動に取り組み、環境保全意識を高めている。学んだことを動画にまとめ、富山県内のユネスコスクールが集まる「SDGs-ESD富山シンポジウム」の中で発信した。また、他校の取組紹介を受けて、さらにSDGsの達成を目指した活動への意欲を高めている。

<第5学年>「米づくりを体験し、農業に携わる人の知恵や苦労を考えよう」農業体験(稲作・もちつき体験:4~11月)
5年生の子供たちは、地域のボランティア団体の協力を得て、播種、田植え、稲刈り、脱穀等の稲作体験を行った。子供たちは、日本の伝統的な農業に触れることができ、日本の食を支えてきた先人たちの工夫や苦労を感じ取ることができた。
活動の終末には、協力していただいた人々を学校に招き、一緒にもちつきを行って交流した。

<第6学年>「よりよいつながりを目指して、自分たちのできることに取り組もう」 学校づくり活動(校内での縦割り活動の企画運営等:5~2月)
最高学年として、これまでに受け継がれてきた活動をより充実したものへ見直したり、これまでになかった生き物飼育や遊具設置を提案したりして、よりよい学校を創っていこうと主体的な学習に取り組んだ。自分たちの学校生活をデザインする視点をもつことができ、持続可能な社会づくりを担う人材として貴重な学びとなった。
また、書き損じはがきの回収活動を計画し、世界寺子屋運動へ協力するなど、よりよい社会の実現に向けた活動を実践できた。

来年度の活動計画

生活科や総合的な学習の時間を中心に各学年がESDカレンダーを作成する。
社会福祉協議会「ひまわり交流会」や、保護者ボランティア等の地域の人的資源とのつながりを生かしながら体験的な活動をする。
また、6年間を見通して、それぞれに体験させたい内容や育てたい力を系統的に育てていくことができるように、計画する。
<第1学年> 昔の遊び体験(長寿会との交流)
<第2学年> 野菜づくり(野菜づくり体験)
<第3学年> 福祉教育(聴覚総合支援学校交流学習等)
<第4学年> 郷土学習(富岩運河学習)
<第5学年> 農業体験(稲作体験)
<第6学年> 学校づくり活動(児童会活動の工夫、行事等の企画運営)

過去の活動報告