• さかいしりつなるかしょうがっこう
  • 坂井市立鳴鹿小学校

  • Sakai Municipal Naruka Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒910-0336 福井県坂井市丸岡町楽間4-40
電話番号 0776-66-2756
ホームページ http://www.naruka.ed.jp/
加盟年 2010

2023年度活動報告

活動分野

環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 食育

本校では、全ての教育活動にESDの視点を持ち、自然や人・地域との「かかわり」や「つながり」を学校の理念として、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して「心もからだも健康で、進んで学ぶ、心豊かな児童を育てる」ことを目標としている。ESDの実践では、①生き物と環境のつながりに係わる学習、②食と環境のつながりに係わる学習、③生活と環境のつながりに係わる学習、④自分たちが住む町の文化や人のつながりに係わる学習を行った。

①生き物と環境のつながりに係わる学習

1年生は、内水面総合センター(九頭竜川とその流域の環境保全と一般に理解を広めるための振興事業を目的とした施設)への校外学習をきっかけに、九頭竜川に生息し、厳しい環境に適応し、懸命に生きていくサクラマスやアユの一生やその他の魚などについて調べ、クイズにして2年生や保護者に発表した。一連の学習で、身近に生息するサクラマスや魚のこと、九頭竜川の環境のこと、また命のつながりの尊さなどを子どもたちは学ぶことができた。

②食と環境のつながりに係わる学習

2年生は、生活科の学習で夏野菜を育てた。育てているうちに出た自分たちの疑問を、野菜名人やお家の方に聞いたり,インターネットや本で調べたりすることができた。何気なく食べている野菜から、環境との関わりを学ぶことができた。また、食育として、1学期から2学期にかけて収穫した野菜はみんなで分け合って家に持ち帰り、お家で味わった。学校でも、キュウリの浅漬けやピーマンの炒め物、カボチャのチーズ焼きなどを作り、味わった。ピーマンがきらいな子も食べることができた。

5年生は、社会科で米作りに適した土地について学習し、地域やJAの方の協力を得て、もち米の苗を泥に足を取られながら植え、刈り取った稲は束にまとめ干して乾燥させ収穫まで行った。稲作に関係する「農薬のメリット・デメリット」、「害虫・益虫」、「雑草」など自分の興味にあったことを調べ、田んぼに出て稲の生長を観察し、穂の状態などを調べた。学んだり、調べたりしたことを劇とプレゼンを通して保護者や6年生に発表した。昔の人達が行ってきた稲作の大変さを感じることができた。12月には、自分達が育てた稲を用いて、しめ縄作りを行った。また、地域の行事でそのもち米を使った餅つき大会が開かれ、複数の児童が参加し、おいしそうに食べていた。学校でも1月に児童がもちを食べる活動を予定している。

③生活と環境のつながりに係わる学習

4年生は、地球に起こっている環境問題を一つ取り上げ、チームのテーマのもと、各自で調べ学習を行った。そして、各自で調べた地球の問題を少しでも解決・回避するために、自分ができることを実践した。全員で「みんなで節水チャレンジ」に取り組み、振り返り授業でクラス全員の節水量を合計し、節水した効果を実感することができた。また、坂井市の4年生とその家族全員で取り組む「プラごみ0宣言」に参加し、自分ができるプラごみを減らす取組を行った。最後に、テーマ毎にグループを組み、問題の原因や対策を調べたり考えたりしたことを、保護者や3年生に発表し、エコ活動への呼びかけを行った。

6年生は、鳴鹿の環境について学習した。坂井市の職員の方から、地球や日本、鳴鹿地区の現在の環境について教えていただいた。地球の気温の上昇による生活や農業への影響について学んだ。2回行い、1回目の学習の後、家で取り組んだことをもとに、自分たちにできることを考えた。

④自分たちが住む町の文化や人のつながりに係わる学習

3年生は、4月の鳴鹿地区たんけんと地図作り、社会科での公共施設等の学習、夏休み中の宿題(鳴鹿のお宝を一人一つ選んで、実際に行って調べてくる)をもとに、各自が深く調べたいことを決定した。その後、クラスで話し合って「自ぜん(山G,川G、鳴鹿大堰G)」「お店としせつ」「れきし」のグループを作った。友達と協力しながら、パンフレットやインターネット・マップを使って調べ、タブレットで資料を作成して4年生と保護者に発表した。自分たちの目線で調べ、まとめ直したことで、興味が深まったり自分たちの故郷にすばらしい財産があることに気付いたりでき、これからも大切にしていこうという思いをもつことができた活動になった。

6年生は、鳴鹿の歴史について学習した。鳴鹿コミュニティセンターの協力のもと、坂井市の学芸員の方から六呂瀬山古墳群について教えてもらった。実際に、古墳群を見学し、発掘された土器やはにわに触れた。また、過去に行われた越まほろば物語という行事についても映像を見たり、携わった人からお話を聞いたりして、鳴鹿地区の歴史についての理解を深めた。

来年度の活動計画

次年度もESDをスクールプラン(学校経営方針)に位置づけ、ESDカレンダーに基づき、保護者や地域の協力を得ながら次のような活動を行う。

①「まほろば学習」(生活科および総合的な学習の時間)を中心にESDに取り組む。その際、ビオトープを含めた周辺環境を活用する。

②環境教育を推進し、体験活動を通して環境問題を自分の問題としてとらえ、環境保全意識を高める。

③地域学習を通して、地域への関心を高め、自分たちの住む地域に誇りをもつとともによりよくしていこうとする気持ちを育てる。

過去の活動報告