2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, エネルギー, 環境, 世界遺産・地域の文化財等, 国際理解, 福祉

本校では、全ての教育活動にESDの視点を持ち、自然や人・地域との「かかわり」や「つながり」を通して、「心もからだも健康で、進んで学ぶ、心豊かな児童を育てる」ことを目標としている。ESDの実践では、①生き物と環境のつながりに係わる学習、②自然や文化と人のつながりに係わる学習を行った。

① 生き物と環境のつながりに係わる学習

1年生は、国語の学習「うみのかくれんぼ」より、調べ学習としてあちこちにかくれている生き物についてお気に入りを1つ見つけ、教科書で学習したことをもとにまとめ、発表した。2年生は、季節の野菜(ピーマン・なす・きゅうり・ミニトマト・トマト・ブロッコリー・枝豆・大根)を育て、水やりや草むしりなどの世話、成長の様子の観察、収穫体験、調理実習を通して、食への関心や食べ物への感謝の気持ちを高めた。3年生は、里山の雑木林、里山の水辺、里山の田んぼなどをテーマに調べ学習を進め、人の暮らしと自然との密接な関わりを知ることができた。4年生は、ゴミや水に関して地域の問題点を見つけ、ゴミ問題を解決するために、また資源である水を大切にするために自分たちにできることは何かを考え、家の人や他学年に発表した。5年生は、米作りや季節の野菜の栽培に取り組んだ。水質調査や外来生物調査など、栽培に影響を及ぼす環境の変化にも着目をし、地球温暖化や持続可能な社会について考えた。そのことを生かして、自分たちが出来ることについて調べ学習を行い、生物多様性やゴミ問題などの未来の姿を考えた。

② 自然や文化と人のつながりに係わる学習

 1年生は、スイートポテト作りや落ち葉や木の実など秋のおもちゃで遊ぶなどの活動を通して幼保園と交流を深めた。また、鳴鹿地区で見かけられる野生動物について、「まほろばフェスティバル」で発表した。2年生は、町たんけんで地域の人たちと交流活動を行い、鳴鹿のよいところを劇や紙芝居などに表して伝え合った。見学してきた丸岡城の歴史や伝説と合わせて、「まほろばフェスティバル」で、他学年や家の人に発表した。4年生は、目、耳、体の不自由な人たちの生活や使っている道具、さまざまな工夫について調べた。聴覚障害者を招いての手話講座、車いすバスケットの体験を通して、障害をもつ人の気持ちに寄り添いながら理解を深めることができた。5年生は、防災探検隊の活動に取り組み、防災マップをまとめ、発信をした。自分たちの住んでいる町に様々な防災の工夫があることを知るだけではなく、未来に向けて変えていけるとよい課題やそれに対する提案も行った。6年生は、地域の方々を講師として招き、六呂瀬山古墳群や鳴鹿大堰などの歴史について学んだ。その中で、鳴鹿地区のよさを残しながらさらに発展させるため、鳴鹿のまちづくりについて、未来の姿を考え、持続可能な開発計画を立てた。また、「届けよう服の力プロジェクト」では、服飾メーカーのユニクロが行っている事業に参加し、世界に数多くいる難民のために、余っている服を集める活動を行った。自分たちの取り組みが困っている人々を支える力となることについて学ぶことができた。

来年度の活動計画

次年度もESDをスクールプラン(学校経営方針)に位置づけ、ESDカレンダーに基づき、保護者や地域の協力を得ながら次のような活動を行う。

①「まほろば学習」(生活科および総合的な学習の時間)を中心にESDを行う。その際、ビオトープを含めた周辺環境を活用する。

②環境教育を推進し、体験活動を通して環境問題を自分の問題としてとらえ、環境保全意識を高める。

③地域学習を通して、地域への関心を高め、郷土愛を育てる。

また、実践した活動の、発表・発信の場として、「まほろばフェスティバル」(学校行事)を行ったり、地域行事である「まほろばフェスタin鳴鹿」へ参加したりすることを予定している。