2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 国際理解, 平和, 持続可能な生産と消費, 食育, 貧困, エコパーク

本校では、全ての教育活動にESDの視点を持ち、自然や人・地域との「かかわり」や「つながり」を通して、「心もからだも健康で、進んで学ぶ、心豊かな児童を育てる」ことを目標としている。ESDの実践では、①生き物と環境のつながりに係わる学習、②食と環境のつながりに係わる学習、③SDGsに関する学習を行った。

①生き物と環境のつながりに係わる学習

1年生は、内水面総合センター(九頭竜川とその流域の環境保全と一般に理解を広めるための振興事業を目的とした施設)への校外学習をきっかけに、九頭竜川に生息する魚を中心とした生物や流域の環境について個々に調べたことをクイズ形式で2年生や保護者に発表した。

②食と環境のつながりに係わる学習

2年生は、季節の野菜(ピーマン・なす・きゅうり・ミニトマト・トマト・かぼちゃ)を育て、水やりや草取りなどの世話、成長の様子の観察、収穫体験、調理実習を通して食への関心や食べ物への感謝の気持ちを高めた。

5年生は、まほろばファームでの田植え、稲刈り体験、いちほまれ(福井県のブンド米)出前授業、パイプライン事業講座など通して、鳴鹿の農業(米作り)を学び、鳴鹿の自然、生活環境を取り巻く環境問題について考えた。最後に児童が選んだテーマごとにグループを作り、6年生や保護者に向けて発表した。

③SDGsに関する学習

3年生は、排出したゴミにより、様々な生物に問題が生じていることや、海流にのってごみが流れてくることなどを学び、そこからゴミを減らすために何ができるかを考え、ポイ捨て防止を啓発する看板製作を考えたり、給食で使っているストローを使用しないようにしたりした。また、各家庭で、使用可能だが捨ててしまっているものを調査し、再利用したり違う物に変身させたりする方法を調べ、実践した。また、自分たちが住む鳴鹿の人口問題についても考えを深め、未来も鳴鹿地区に残したいもの、その逆に新しく必要なものを考えていき、一人一人が未来の鳴鹿を思い描いた未来像について、4年生や保護者に紹介した。

4年生は、地球に起こっている環境問題を一つ取り上げ、各自で調べ学習を行った。そして、各自で調べた地球の問題を少しでも解決・回避するために、自分ができることを実践した。また、坂井市の4年生とその家族が全員が取り組む「プラごみ0宣言」に参加し、自分ができるプラごみを減らす取組を行った。最後に、テーマ毎にグループを組み、問題の原因や対策を調べたり考えたりしたことを、保護者や3年生に発表し、エコ活動への呼びかけを行った。

6年生は、世界の国々の情勢について調べ、戦争や紛争が原因で食べるものがなく、命を失ったり、家計を助けるために働いて学校に行けなかったりする子ども達が何千万人もいることを知った。そして、自分たちにも出来ることはないかを考え、「1貧困をなくそう」「3すべての人に健康と福祉を」「4質の高い教育をみんなに」を取り上げて活動を進めた。活動としては、「募金活動グループ」「ベルマークグループ」「日用品プロジェクトグループ」の3グループに分かれて、ポスターやちらし、回収箱を作成し、各学年や地域に広報活動を行い、たくさんの募金やベルマーク、日用品、文房具が回収できるように工夫して活動した。活動を通して、地球上には様々な課題があることを実感し、将来も同じように豊かな生活をし続け、世界の人が等しく豊かに生活できるようになるために、自分たちがすべきことを考え実践する契機とすることができた。

来年度の活動計画

次年度もESDをスクールプラン(学校経営方針)に位置づけ、ESDカレンダーに基づき、保護者や地域の協力を得ながら次のような活動を行う。

  1. 「まほろば学習」(生活科および総合的な学習の時間)を中心にESDに取り組む。その際、ビオトープを含めた周辺環境を活用する。
  2. 環境教育を推進し、体験活動を通して環境問題を自分の問題としてとらえ、環境保全意識を高める。
  3. 地域学習を通して、地域への関心を高め、自分たちの住む地域に誇りをもつとともによりよくしていこうとする気持ちを育てる。