所在地 | 〒836-0025 福岡県大牟田市中友町1-20 |
---|---|
電話番号 | 0944-53-6016 |
ホームページ | http://www.e-net21.city.omuta.fukuoka.jp/nakatomo-es/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, 福祉
本校は、「地域とともに、未来につながる中友」をテーマに、ユネスコスクールが重点的に取り組む持続可能な開発および持続可能なライフスタイルを踏まえ、社会の変化に対応して自ら学ぼうとする意欲と態度をもち、問題を解決する力を身に付け、自他の幸福な人生、より良い未来を実現しようとする子どもを育成することを目標としている。
本年度は、「中友ハッピータウンプロジェクト」をもとに生活科・総合的な学習の時間を中心によりよい中友のまち(故郷)づくりを目指して学習を進めた。校区にある銀座通り商店街における「十日市」を軸に据え、生活科・総合的な学習の時間を中心に「中友ハッピータウンプロジェクト」を教育課程に位置づけた学習を行った。「中友ハッピータウンプロジェクト」の学習内容を「郷土」「いのち・人権」「環境」の3つのカテゴリ別に整理し、1年生から6年生までみんなで学習を進めてきた。そして、校区の目標である子どもからお年寄りまでみんなが楽しく幸せに暮らせる中友校区を目指したいと考え、自分たちにできることを探りながら、校内や地域に向け、発信や実践を行った。 ① 身近な地域の人・もの・ことに係わる学習 2年生は、中友校区にある銀座通り商店街で開催される十日市を見学したり、働く人や買い物に来ている方に取材したりして学習を進めた。6年生は、家族や他学年に十日市の魅力を発信することを通して、十日市を支える人々の思いに気づくことができ、自分たちの住むまちに愛着をもち、まちの人・もの・ことに豊かにかかわることができた。(SDG11)特別支援学級では中友小バザーにおいて、自分たちで育てた野菜の販売にも携わり、これまでの学習を生かした活動ができた。 ② 福祉や地域の環境にかかわる学習 5年生は、年間を通して、子ども民生委員活動として、校区の民生委員さんとともに活動を続けた。地域の高齢者宅を訪問、中友公園清掃、敬老の日プレゼント作り、絵本教室、ほっとあんしんネットワーク模擬訓練に参加した。(SDG3)様々な実践を通して、「自分たち小学生の取組をとても喜んでもらえたこと」や「自分たち小学生にも地域のためにできることがたくさんあること」に気づくことができた。5年生は、年間を通して、子ども民生委員活動として、校区の民生委員さんとともに活動を続けた。地域の高齢者宅を訪問、中友公園清掃、敬老の日プレゼント作り、絵本教室、ほっとあんしんネットワーク模擬訓練に参加した。(SDG3)様々な実践を通して、「自分たち小学生の取組をとても喜んでもらえたこと」や「自分たち小学生にも地域のためにできることがたくさんあること」に気づくことができた。 |
来年度の活動計画
「中友ハッピータウンプロジェクト」を中核に、生活科・総合的な学習の時間を中心としたよりよい中友のまち(故郷)づくりを目指して学習を進めていく。また、子どもたちが継続的につながり、かかわりを深める課題解決活動ができるとともに、主体的な学びが展開できるように、6年間を通した単元の工夫をしていく。
・1年生(生活科)・・・「友だちや身近な人たちとなかよくなろう」(SDG3)
・2年生(生活科) ・・・「レッツゴー町たんけん」(SDG11)
・3年生(総合) ・・・「心の目を育てよう」「保育園の子どもとふれ合おう」(SDG3)
・4年生(総合) ・・・「大牟田・中友PR!和菓子人にインタビュー」(SDG11)
・5年生(総合) ・・・「みんながつながる中友校区をめざして
~子ども民生委員活動を通して~」(SDG3)
・6年生(総合) ・・・「大牟田の近代化産業遺産」「十日市を盛り上げよう」(SDG11)