• しりつさっぽろけいほくしょうぎょうこうとうがっこう
  • 市立札幌啓北商業高等学校

  • Municipal Keihoku Commercial High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 持続可能な生産と消費

所在地 〒005-0841 北海道札幌市南区石山1条2丁目15-1
電話番号 011-591-2021
ホームページ http://www.keihoku-ch.sapporo-c.ed.jp/
加盟年 2018

2024年度活動報告

活動分野

環境, 文化多様性, 国際理解, 人権, 持続可能な生産と消費

・(ボランティア活動)地域に対する感謝と愛着を持ち、市民自治の意識の醸成を図るために、令和6年度札幌市立高等学校生及び市立札幌開成中等教育学校生による地域ボランティアとして、学校周辺の道路、公園のごみ拾いを行った。

・(家庭科)チョコレートの歴史や製造、2種類の商品を比較したテイスティング、フェアトレードや環境問題も含めた製造の内容を外部講師の方にご講義いただき、身近な食品から環境、人権問題についてグローバルな視点で消費生活を考えた。

・(英語コミュニケーションⅡ)異文化理解及び文化多様性の学習として、マレーシアサバ大学の学生をお招きし、交流授業を行った。授業後、マレーシアについてあまり知識がなかった生徒たちが、ぜひ行ってみたいなどの感想を聞くことができた。また、教科書の学びの発展として、実際社会でのドローンの活用について、酪農学園大学でGISを研究している先生にお越しいただき、ドローンによる農業、林業、環境保存への活用の事例を紹介いただき、さらにドローンの操作体験もさせていただいた。

・(英語コミュニケーションⅠ)平和教育として、教科書との学びに関連付け、今年ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会の授賞式でのスピーチを学ぶなど自作教材も用いり、生徒たちに平和に必要なことをテーマに、英語でワンフレーズを書き入れるポスター作りを学年で行った。

・(英語部)12月10日の人権デーに向けて、世界人権宣言の内容に関してのポスターを作成し、掲示した。また、世界寺小屋運動への支援として、チャリボンを通じた古本募金運動を呼びかけ、活動中である。

・(課題研究)課題研究の授業において、生徒が学んだ商業の知識を土台に、自ら課題を設定・探究・解決を図る学習を通して、商業に関する専門知識と技術の深化や総合化を図ることを目的としている。生徒たちは探究したいテーマごとにチーム分けをして課題探究に取り組んでいる。社会や地域の課題、SDGsに関連したテーマを設定し、地元企業及び団体と協力しながら課題を解決するための活動を企画・実施している。これらの探究活動を通じて、生徒たちに生涯にわたって課題解決能力、自発的・創造的に学習に取り組む態度を育んでいる。

来年度の活動計画

令和6年度に引き続き、授業・部活動・学校全体としてSDGs及びESDの考え方を中心に様々な取り組みを継続的・発展的に行っていく予定である。具体的には、地域ボランティアとしての清掃活動、各授業の中においてSDGs及びESDに関連した探究学習、部活動においての国際協力活動、そしてユネスコスクールとして国際デーを記念する企画などである。

過去の活動報告