- みのおこどものもりがくえん(えぬぴーおーほうじんこくれおのもり)
-
箕面こどもの森学園(NPO法人コクレオの森)
- Minoh Kodomonomori Gakuen
- 種別その他(例:認可保育所等) 地区近畿地区
- 主な活動分野生物多様性, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 持続可能な生産と消費, 食育, その他の関連分野
所在地 | 〒562-0032 大阪府箕面市小野原西6-15-31 |
---|---|
電話番号 | 072-735-7676 |
ホームページ | https://cokreono-mori.com/index.html |
加盟年 | 2015 |
2022年度活動報告
文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, 健康, 食育, 貧困
本校は、「民主的に生きる市民を育む」を学校理念として、ESDを地球市民に育つための活動と捉え、ESDの実践を通して社会や世界の課題を知り、自ら行動を起こす力の育成を目標としている。小学部の「テーマ」学習、中学部の「ワールドオリエンテーション」学習の時間を中心に、学期ごとに環境・人権・平和・市民性のカテゴリーから学習に取り組んでいる。
\\活動の様子はブログでも公開中//
小学部テーマはこちら
中学部ワールドオリエンテーションはこちら
2021年度3学期
【からだと心(小学部)】
からだと心の両方の視点から、自分を大切にする方法について考えた。
【台湾(中学部)】
台湾の人や学校と交流し、文化や食など、関心を持ったテーマを探究した。
2022年度
【1学期「わたしの将来」(小学部)】
仕事の内容やなり方だけでなく、“どう生きたいか”、“自分の好きなことは何か”を見つめられる学習をした。
【1学期前半「マイストーリー」(中学部)】
これまでの生い立ちを振り返って、自分の興味関心はどこにあるのかを探究した。
【1学期後半〜2学期「ベトナム」(中学部)】
ベトナムの文化や歴史、日本にいるベトナム人のことを調べた。ベトナムへの研修旅行では、現地の学校や少数民族と交流したり、戦跡を巡ったりして、体験から見識を深めた。
【2学期「国際理解~世界くらし発見!」(小学部)】
国際理解をテーマに、「他の国の人たちはどんな暮らしをしているの?」という問いを主として、それぞれのくらしがあることや、世界にはいろんな当たり前があることを学んだ。
一人ひとりがいろいろな国や違った文化に興味を広げ、新たな価値観を知り、視野が広がる学びとなった。
3学期は、低学年は、「大豆」高学年は「寒さを楽しもう」をテーマに探究学習をする予定。
中学部は「マイメディア」がテーマ。地域に根差した活動・文化・行事を調べる。
中学部は体験や人との交流を通して、1次情報の大切さや、多角的に考えること、自分の世界を広げることを目的に取り組んでいる。
来年度の活動計画
発達段階を考慮しながら、小学部、中学部ともに環境・人権・平和・市民性のカテゴリーを念頭に、スタッフが提案しながら自分と世界をつなげられるような学習に取り組んでいく。
テーマ学習以外にも毎朝のハッピータイムやふりかえりで自分の気持ちを話したり、哲学の時間で答えのない問いを考えたり、イベントごとに実行委員を募り・企画・予算・運営を子どもたち主体で進めている。このように対話や発表の時間を多く設けることで、自分の意見を言う事、相手の意見を聴くことを意識して行い、気持ちや考えを表現する力を育んでいく。そして違いを受け止めお互いに尊重しながら、対話を通して課題を解決していく経験を重ねることで学校理念である「民主的に生きる市民を育む」を達成したいと考えている。