• かつやましりつみむろしょうがっこう
  • 勝山市立三室小学校

  • Katsuyama Municipal Mimuro Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉

所在地 〒911-0834 福井県勝山市遅羽町大袋40-67
電話番号 0779-88-1464
ホームページ
加盟年 2014

2023年度活動報告

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, エコパーク, ジオパーク, その他の関連分野

 本校の校区には、県指定文化財「三室縄文遺跡」、国登録文化財「勝山駅」がある。これらの文化財や豊かな自然環境を活用し、郷土とその自然環境を愛し、地域の人々と協力して、地域の特色を守ったり、活性化したりする活動に積極的に参加していこうとする子どもの育成を目標とした。これは、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野のうちのひとつである「異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重」に大きく関わるとともに、学習を進めていく中で「地球市民および平和と非暴力の文化」や「持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」にも関わってくる。また、本校では、学校教育目標である「自立の根っこを育てる」ためのキーワードとして、「努力」「協力」「多様性」「バランス」「寄り添う」の5つを設定しており、ESDの実践においても、これら5つを意識して取り組んだ。

具体的には、環境や福祉・人権に関わる学習、ふるさと学習を柱に、①自然とふれあって考える学習、②環境問題を自分の問題として捉える学習、③多様な人々との共生を考える人権・福祉に関する学習を中心に活動している。特に豊かな自然に恵まれているといった地域の特性や、勝山市全域が恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークに指定されていることを考え、①に関する学習活動に比重を置いた。また、これらの学習活動の中に、地域行事に参加することも組み込んでいる。

なお、本校の学級編制は1年、2年、3・4年、5・6年、特別支援学級の5学級であり、学級ごとに行った活動は、11月中旬に学習発表会を行い、保護者・地域の方々に発信するとともに、学校通信やブログでも発信した。

・自然とふれあって考える学習

1・2年生は、学校の周りの生き物を探し、縄文遺跡のある三室山の探検では、そこにある植物や虫について学んだり、頂上から見える景色をながめたりする活動をした。1年生は、学校の周りで見つけた虫の飼育をし、2年生は「みむろのしぜん」(見つけた虫や植物について調べたことを模造紙にまとめたもの)を公民館に掲示し、地域の人に知らせた。

3年生は、理科の授業の中で学校の周りの生き物を調べた。

4年生は、国語の授業の中で「遅羽町の生き物」をテーマにした新聞づくりをした。

5年生は、学校の敷地内にある池に棲息する野生のメダカの観察をした。また、校外学習の「勝山自然塾」では、ジオパークについて学習した。

6年生は、国語の授業の中で環境問題について学習した。

3~6年生のPTAの親子行事では、星空観察会を催した。

また、5・6年生合同のジオパーク学習では、市の防災担当者や学芸員を講師に招き、勝山市や遅羽地区の気候や地形など、地域の特性を踏まえた「防災講座」を行った。

・環境問題を自分の問題として捉える学習

全校の活動としては、エコキャップ集め、資源回収、野菜作りや花壇の整備、地域の清掃活動などを行った。1・2年生は、生活科の授業の中で、遅羽町の探検活動を行い身近な地域の環境について学んだ。6年生は、国語の授業の中で、環境問題について学習した。

・多様な人々との共生を考える人権・福祉に関する学習

全校の活動として、学んだことを伝えることを目的とした「学習発表会」や、地域の風景を写生するなどした。また、地域の運動会に参加し、遅羽町の人々とふれあった。3・4年生は、講師を招いて福祉について学んだり、シニア体験を通して高齢者の身体状況を体験したり、サロン交流で高齢者とふれあう体験をしたりすることができた。

来年度の活動計画

 校区にある文化財や豊かな自然環境を活用し、郷土とその自然環境を愛し、地域の人々と協力して地域の特色を守ったり、活性化したりする活動に積極的に参加していこうとする子どもを育成するといった、これまでの目標を継続するとともに、子どもたちの防災意識を高めていく。そのための活動として、①縄文運動会(旧・原始運動会)、②学習発表会、③花壇や畑を使った学習、④防災教育を含めたジオパーク学習は継続する予定である。令和6年度のSDGs(ESD)に関する学習は、今年度同様、1・2年、3・4年、5・6年と2学年合同で行うこともあるが、活動の内容によっては、それぞれの学年が単独で実施したり、3~5学年合同で実施したりと、適宜、学年の組み合わせを変えて実施していく。ふるさとの自然や文化財などの宝探し(秘密発見)をする活動を、引き続き展開していく。3・4年生は主に福祉に関する内容を取り扱いながら、人権や平和に関する内容も取り込んでいきたい。5・6年生は、ふるさとの自然や文化財を中心に持続可能なまちづくりやライフスタイルに視点をおいた学習につながるように進めていきたい。

過去の活動報告