• おおむたしりつまつばらちゅうがっこう
  • 大牟田市立松原中学校

  • Oomuta Municipal Matsubara Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 食育

所在地 〒836-0047 福岡県大牟田市大正町5-4-16
電話番号 0944-53-6035
ホームページ http://www.e-net21.city.omuta.fukuoka.jp/matsubara-jh/
加盟年 2012

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 健康, 食育

本校は、教育目標である「豊かな心を持ち、自ら学ぶ力と持続可能な社会を創る生徒の育成」の達成に向けてESDを実践することで、人と人、人と地域社会、過去・現在と未来とのつながりを理解し、自分との関わりを深め、これからの社会をよりよくしていこうとする能力や態度を身につけることを目指している。具体的には、福祉、地域と経済、自分の生き方を柱に、①高齢者福祉に係わる学習、②地域の課題を解決する学習、③これからの自分像を考える学習を実施した。

 特徴的な活動事例の紹介

○ 福祉学習「みんなが安心して暮らせるために」(1年生)SDGs 3,11

安心して暮らせる大牟田のまちづくりにむけて、社会福祉に対して積極的に関わる姿勢や身近な人への支援を行う態度を身につけていくことをねらいとして保育、福祉、高齢者支援など様々な面から学習を行った。高齢者施設からGTを招いての講話や認知症を疑われる人への声かけでは、ロールプレイなどを仕組むことで、高齢者福祉のあり方を学習した。また、当事者との交流から、声のかけ方やふれあい方など、相手の立場で考えていくことの大切さを学んだ。

 

○ 地域の課題を解決する学習(地域と経済の学習)(2年生) SDGs 8,9,11

地域で働く人や学生から、働くことの大切さや大変さ、将来の進路についての話を聞く中で、自分の生き方を考えることをねらいとして学習を行った。近隣にある帝京大学に行き、オープンキャンパスを体験した。それぞれの学科で取得できる資格や仕事について学生から話を聞いたり、実際に体験したりして、大学の取組を幅広い角度から学ぶとともに、大学生と直接コミュニケーションをとる中で、自分のこれからの生き方について考えることができた。

○ これからの自分像を考える学習(生き方学習)(3年生) SDGs 4,8,17

働く意味や社会との関わりを考え、キャリア教育の基礎的・汎用的な能力を育成するとともに、将来の自分像を思い描くことをねらいとして生き方学習を行った。「卒業生に学ぶ会」で、卒業生をGTとして招き、中学生の時に大切にしていたこと、今の自分から中学校時代の自分に対して思うことなどを聞いたり、進路先として考える上級学校を訪問したり、出前授業をうける活動を行い、自分自身のこれからのキャリア形成について考えることができた。

来年度の活動計画

次年度も「豊かな心を持ち、自ら学ぶ力と持続可能な社会を創る生徒の育成」の達成に向け、各学年の発達段階に応じた体験活動を通してESDを実践する。そして、人と人、人と地域社会、過去・現在と未来とのつながりを理解し、自分との関わりを深め、これからの社会をよりよくしていこうとする能力や態度を身につけさせたい。そのためには、各教科、道徳、総合的な学習の時間、特別活動の全ての教育活動を通して、地域とのつながり(ひと・こと・もの)を大切にする。具体的には、福祉、地域と経済、自分の生き方を柱に、①高齢者福祉に係わる学習、②地域の課題を解決する学習、③これからの自分像を考える学習を様々な人と関わりながら行っていく。

1年生 福祉に係わる学習(SDGs 3,11,17)… 福祉に関する個人の責任と役割を考え、ボランティア活動等に関わる態度の育成

2年生 地域の課題を解決する学習(SDGs 8,9,11)… 地域に関する個人の責任と役割を考え、地域の継続発展と経済の活性化に対して、解決策を見いだしていこうとする態度の育成

3年生 生き方学習(SDGs 4,8,17)… 自分の生きがいや働きがいと将来の地域社会のあり方をつなげて考えていこうとする態度の育成

○ 大牟田SDGsを踏まえた松原SDGsの推進【具体的な活動内容】

残食0運動(SDGs 2) 疑似体験学習(SDGs 3) 学習発表展示(SDGs 4) みんなのスポーツ大会(SDGs 3)みんなのクリーンアップ運動(SDGs 11) 人権、平和学習(SDGs 16) 防災・減災学習(SDGs 11) 食育の視点からの国際理解教育(SDGs 2,6,11)

過去の活動報告