• くまのちょうりつくまのひがしちゅうがっこう
  • 熊野町立熊野東中学校

  • Kumano Municipal Kumano Higashi Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒731-4213 広島県安芸郡熊野町萩原1−23−1
電話番号 082-854-7111
ホームページ http://kuma7111.ec-net.jp/
加盟年 2013

2024年度活動報告

活動分野

世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 福祉

本校は、「地域に信頼され、愛される美しい学校」を学校理念としている。

また、ユネスコスクールが重点的に取り組む「持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」を「自分探し」、「異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重」を「地域調べ」をふるさと教育の推進「熊野でハッピーライフ」と称して、一層の愛着と誇りをもてるようにSDGsを考慮しつつ、地域の人との交流や地域での体験、地域や国際社会を素材として探究的な学習を行い、地域の活性化や、社会における自らの生き方を考えられる力の育成を目標とした。

具体的には、学習のテーマを「熊野でハッピーライフ」とし、「自分にとっての幸せ」とは何だろうか、「生まれ育った熊野町での幸せ」とは何だろうかと生徒自身が考え、探究していくことで自らの生き方を考えさせる教育を行った。

一学年では、総合的な学習の時間に、熊野の伝統産業である筆についての知識を深めるために、地元の展示施設「筆の里工房」に赴き、筆づくりの歴史、かな文字を広めた藤原定家について学んだ。また、熊野町内の事業所を訪ね、他の地域で熊野町をアピールするため、熊野の特産品を調査し、熊野で活躍されている方々の思いを聞く活動を行った。また、平成三十年の西日本豪雨災害から防災・減災について課題意識をもち、熊野町内の危険な個所を調べ、防災マップを作成したり、地元の自衛隊から自衛官をお招きし、講話を聞いたり実際に止血や救助訓練を体験した。

二学年では、総合的な学習の時間に、地元、熊野町内の産業の理解を深めるため、またそこで仕事に従事される方々の思いを感じるために、様々な事業所にて「職場体験」を行った。実際に体験を通して、多くの生徒が、責任をもって仕事をすることの大切さや大変さに気付き、伝統産業を守り伝えたり、新しい産業で熊野を盛り上げようとされる方々の思いを知ることができた。さらに、修学旅行で訪れた大阪で、熊野でつくられた産物の販売を通して、熊野の良さをアピールする「あきんど体験」を行った。お客さんとのやり取りの中で、熊野の良さを改めて感じることができた体験となった。また、特別活動の時間で「自分探し」の活動では、自分を知るための様々な取組を通して自分の良さ、強み、興味・関心について考えることができた。高校入試の説明会や、高校調べを行い、将来の進路、自分の夢、自分の生き方について深く考えることができた。

三学年では、特別活動の時間で、「自分探し」の内容として上級学校調べを行い、自分の興味・関心をもとに自分のやりたいこと・挑戦してみたいことや将来の夢・目標を念頭に、様々な高校について調べた。また、前年度行った「あきんど体験」を、熊野町の伝統行事「筆まつり」の日に実施し、熊野町を訪れた方々に熊野町内の特産品を販売した。この活動を通して「筆まつり」に携われる方々、熊野町内の各事業所の方々の熊野で生きることに対する思いを感じることができ、熊野に対する愛着を高めることができた。

また、コミュニティ・スクールの取組として、年3回の講演会を実施した。夢や希望をもって学校生活を元気に頑張ってほしいという思いで、地元熊野出身のオリンピック選手や広島のプロチームの監督、選手やプロサッカーチームの指導者をお招きした。講演会を通して、多くの生徒が、人生の先輩方の生き方から刺激を受け、自分の生き方について考えを深めることができた。

来年度の活動計画

引き続き、SDGsの意識をもたせる。
生徒に、“ふるさと熊野”に一層の愛着と誇りを持てる教育活動を推進していく。そのために、以下の取組を通して、深化させていきたいと考える。
・防災・減災を軸とした取組を進めるためにカリキュラムマネジメントを設定する。
・「働くこと」の取組を整理し、三年間を見通したキャリア教育を進める。
・全学年でSDGsを意識させるために、総合的な学習の時間の導入に生徒自身が主体的に課題を発見し、取り組むことができる活動にする。

過去の活動報告