所在地 | 〒989-1224 宮城県柴田郡大河原町金ヶ瀬字原74 |
---|---|
電話番号 | 0224-53-1369 |
ホームページ | http://www.ogawara-k.miyagi.jp/kinchu/index.html |
加盟年 | 2010 |
2024年度活動報告
減災・防災, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 持続可能な生産と消費, 食育
本校は学校教育目標として「金ケ瀬中学校の生徒であることに誇りをもち,自主性と敬愛の精神に富み,心身ともに健康な生徒を育成する」を掲げ,教育活動を行っている。ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野のうち,特に「持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」を念頭に,学校経営構想の中で,持続発展教育として以下の3点を指導の重点としている。
1 自ら課題を見付け,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,よりよく問題を解決する資質や能力を育てる。
2 学び方やものの考え方を身に付け,問題の解決や探究活動に主体的,創造的に取り組む態度を育て,自己の生き方を考えることができるようにする。
3 各教科,道徳及び特別活動で身に付けた知識や技能等との関連や活用を通して学習や生活に生きて働く力を身に付けさせる。
減災・防災については,町の防災訓練に参加した。訓練当日は,訓練に地区内の小学生と参加し,地域の危険区域や具体的な避難行動などについて,地区の担当者からご指導いただいた。また,昨年度寄贈いただいた防災テントの設営や撤収について3年生が学び,それを1・2年生に伝達講習する機会を設け,有事の際に地域の方々のために行動できる力を身につけた。
文化多様性,国際理解については,3学年の英語の学習で複数のALTとの交流活動を実施した。英語を通して自分の伝えたい日本文化について紹介し,英語という共通の言葉を通して,互いの国についての理解を深めることができた。
無形文化遺産(地域伝統芸能)については,地域の伝統芸能である「堤神楽」の講習会を実施した。地域の保存会の方々をゲストティーチャーに迎え,小学校時に行った「堤神楽」を演舞担当,楽器担当に分かれてご指導をいただきながら思い出し,演奏・演舞をすることができた。地域に根付く伝統芸能について,関心を持ち続けるきっかけになっている。
食育の分野では,学年ごとに栄養教諭による「食に関する指導」の機会を設けた。五感を使って食事を食べることの重要性や,食事を通して生きていくうえで必要な栄養素を摂取していることを表や数値を通して学習することができた。
持続可能な生産と消費については,1学年においてSDGsに関する学びを総合的な学習の時間の中で計画した。町の一目千本桜についての学習を行い,桜の保全活動に携わっている樹木医を講師に迎え,桜の肥料づくりや桜の保全活動について学習し,また古くなった桜の木を活用した染物や桜細工づくりを体験することができた。
来年度の活動計画
4月:避難訓練
6月:地域防災訓練(各自治会,小学校との連携)
7月:SDGsをテーマとした校外学習
8月:地域の公民館まつりへのボランティアとして協力
9月:防災学習
10月:文化祭(総合学習発表)
11月:堤神楽講習会(地域伝統芸能についての学習)
ちょボラ(ちょっとボランティア)活動
実施時期未定:性教育講座(LGBTQに関する授業)・人権教室・食に関する指導
通年:JRC委員会によるペットボトルキャップの収集,各種募金活動,公園清掃