• おおさかきょういくだいがくふぞくこうとうがっこういけだこうしゃ
  • 大阪教育大学附属高等学校池田校舎

  • Ikeda Senior High School Attached to Osaka Kyoiku University
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒536-0026 大阪府池田市緑丘1-5-1
電話番号 072-761-8473
ホームページ http://www.ikeda-h.oku.ed.jp/
加盟年 2004

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 健康, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

本校ではスクールポリシーに『社会の平和と安全に寄与する資質・能力の育成と国際性の涵養を目指し・・・持続可能な社会の実現に向けた課題を世界の人々と協働して創造的に解決する力を養う教育を行う』と挙げている。身近な社会や世界の諸問題の理解と解決に向けた取り組みを通し、言語や情報能力、ニューメラシーなどの「基礎的リテラシー」、批判的思考力や鳥瞰力などの「高次のスキル」さらには協働力や倫理的な理解力などの「社会的スキル」など、21世紀に必要とされる資質・能力の育成をめざしている。

具体的には、高校1年生の「総合的な探究Ⅰ」(1単位時間)、2年生のグローバル探究Ⅱ」(2単位時間)において、ESD、SDGsを大テーマに、身近な問題から世界の諸問題に向き合い、課題を発見し、その解決に向けた探究テーマを設定して探究活動を進めている。その際、国際バカロレア(IB)のTOK(知の理論)を参考にして各自の探究活動に組み込ませることで、探究をより深めることを目指した。またその成果は海外校との学校間交流などを通して広く国内外に発信した。

2024年3月にリトアニアのジャミナ高校に8名の生徒が訪れ、リトアニアで開かれたBSP(バルト海プロジェクト国内版)に参加した。11月には同ジャミな高校の生徒8名と教員2名を招き、5日間の学びの交流をおこなった。また、韓国サンダン高校と行き来して行う学びの交流は20年以上継続しているが、今年度は10月29日より12名の生徒がサンダン高校を訪問し、5日間の交流をおこなった。

大阪、関西ASPnet校として、ネットワークでの学び合いにも企画の段階から参加している。今年度は関西の小中高校生99名、大学生7名が参加して学び合いをおこなった。「能登の震災復興支援を考えて支え合うことを学ぶ」というテーマのもと、3日間の学び合いと、1泊2日の能登合宿、さらには1日の振り返りをおこなった。なお、能登合宿には石川県立田鶴浜高校の生徒及び教員、石川県立羽咋高校の教頭先生にも参加いただき、共に学び合いをおこなった。

来年度の活動計画

本校は2003年度にユネスコスクールに認定され、以来ユネスコ国際教育に取り組んできた。2025年度は以下の3つの柱での活動を計画中である。

①1・2年生の授業『総合的な探究の時間』、3年生の授業『グローバル探究Ⅲ』によるSDGsに係る探究学習

②国内外のASPnet校との、ネットワークとしての学び
 大阪、関西ASPnetの学びの交流活動に参加予定

③海外連携校との学びの交流
 韓国サンダン高校生12名と教員2名を招く予定
 リトアニア・ジャミナ高校に8名の生徒と2名の教員が訪問予定

以上の活動を通して、生徒たちの実生活に根差した、社会とつながりを深める活動を目指したいと考えている。

過去の活動報告