• ほっかいどうおたるきょういくしえんがっこう
  • 北海道小樽高等支援学校

  • Hokkaido Otaru High School For Special Needs Education
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒047-0261 北海道小樽市銭函1-10-1
電話番号 0134-61-3400
ホームページ http://www.otarukoushi.hokkaido-c.ed.jp/
加盟年 2018

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

 

 

本校は「豊かな心をもち 力をあわせて 生き生きと活動する 生徒を育てる」を学校教育目標とし、【OKSスマイルプロジェクトでつなぐ】を今年度の重点目標として教育活動を推進している。

具体的には、地域の教育力を活用し、「環境」「福祉」「持続可能な生産・消費」「人権」「平和」「グローバル・シチズンシップ教育」などの学習に取り組んでいる。

 

1 職業教育を推進する各学科の取組

(1)「持続可能な生産と消費」「グローバル・シチズンシップ教育」に関わる活動

「生産技術科」では、校内及び地域からも牛乳パックを収集して再生和紙を生産している。

「木工科」では、廃材となるような木片を集成材として活用し、「寄せ木細工」を取り入れて製作を進めている。

「家庭総合科」では、パン製造の原材料を北海道産にこだわり、食品添加物をできるだけ使用しない製品づくりをしている。被服製品の製作は「織」の技術を取り入れ、糸から布、布から製品へと原料から製品ができるまでの作業を体験し、資源を大切にする取組となっている。

(2)「環境」「福祉」に関わる活動

「環境・流通サポート科」では、ビルクリーニングの学習を行い、その活動の延長として、近隣の施設、独居老人宅の環境整備や除雪、海水浴場の清掃などに取り組んでいる。

「福祉サービス科」では、地域向けのカフェ営業を行い、年間1000名を超える来客があり、地域の方々のコミュニケーションの場となっている。また、介護に関わる学習では、近隣福祉施設の見学や実習にも取り組んでいる。

 

2 各教科等、特別活動、課外活動等における取組

(1)ユネスコスクールとして取り組むべき三つの分野について

ユネスコスクールが重点的に取り組む三つの分野「地球市民および平和と非暴力の文化」「持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」「異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重」を念頭に置きながら、各教科等の学習では、学校周辺地域の文化や異文化理解等を促す学習を進めている。また、総合的な探究の時間では、各学年共通して多様性への学習に取り組んでいる。

(2)SDGsの取組「私たちのクラスでできること」について

道徳の時間では、各ホームルーム単位で「ユネスコスクールの役割」「ESD」「SDGsの17個の目標」等について学習する時間を設定するとともに、SDGsに関わる学級の目標【私たちのクラスでできること】を設定している。それらの学級目標は、廊下に掲示し「持続可能な開発目標」を日常的に意識できるようにしている。

(3)OKSスマイルプロジェクトについて

2024年度発足の事業として「OKSスマイルプロジェクト」に取り組んだ。この取組を通して、全校生徒、職員、保護者等が一体となり植物の育成を行った。全校生徒による鉢植えや水やりなどの活動を通して、「情操豊かな心」と「慈愛の気持ち」を育むことができた。

 

来年度の活動計画

ユネスコスクールに関わる本校の取組

(1)柱となる5つの取組について

1 SDGsに関わる学習及び活動(各教科、各学科、部、同好会、委員会活動)

2 北海道小樽高等支援学校 ~ユネスコスクールとSDGsについて~

①各学級目標設定~教室前掲示~実践~反省

②SDGs総会(仮称)の実施について

③生徒会SDGs通信発行(年1回)

3 本校のSDGsに関わる取組一覧の作成 ~HPでの紹介~

4 生徒会議案書におけるSDGs目標の掲載

5 学校経営計画におけるSDGs目標の掲載

以上の5点について、持続可能な形で改善、修正を図りながら継続していくことを全校で確認した。

(2)SDGs総会(仮称)の実施について

2025年からの新たな取組として、「SDGs総会(仮称)」を計画中である。

これは各学級で立案したSDGsのクラス目標【私たちのクラスでできること】について、教室前の掲示に加え、全校が一堂に集い、互いに発表の場を設けるものである。

この取組により、「生徒の自発性の向上」を図るとともにユネスコスクールの役割である「SDGsの推進拠点としての意識の明確化」を更に目指していきたいと考えている。

過去の活動報告