• ひろしまけんりつひろしまこくたいじこうとうがっこう
  • 広島県立広島国泰寺高等学校

  • Hiroshima Prefectural Hiroshima-Kokutaiji High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒730-0042 広島県広島市中区国泰寺町1-2-49
電話番号 082-241-1537
ホームページ http://www.kokutaiji-h.hiroshima-c.ed.jp/
加盟年 2009

2023年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, その他の関連分野

本校は、「質実剛健・礼節気品・自治協同の精神を継承し、人格の完成をはかるとともに、平和で民主的な国家及び社会に寄与する人材を育成する」ことを教育理念とし、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して、「国際社会の平和と発展のために活躍できる人材」の育成を目標とした。

 ①「総合的な探究の時間」における探究活動・学習活動

1.普通科普通コース「夢探究」

一昨年度末の段階でWWLの指定期間を終え、3年間を見通した探究活動のカリキュラムが完成した。本年度は昨年度に引き続き、それぞれの学年で内容をブラッシュアップすることを試みた。第1学年は、まず「平和」に対する意識づけを行うため、年度初めに実施するミニ探究活動のテーマを「戦争のない平和な世の中を目指して」とし、戦争のない平和な世界をつくるために高校生として何ができるかを考えた。その後SDGsカードゲーム体験を経て、「〇〇×SDGs」というテーマに沿って、企業や行政からの協力を得ながら社会課題と解決に向けた取組を学んだ。コアとなる第2学年では第1学年での学びをもとに、生徒一人ひとりが探究課題を見出だし、その解決をめざす提言を考えた。その成果は、3月に課題研究成果発表会で広く発信する予定である。第3学年では発表した内容を研究論文にまとめ、また、3年間の課題研究で経験したことを言語化し、自己の成長をメタ認知するため、1枚のポートフォリオ「私の学びの木」を作成した。さらに、今年度は課題研究での後悔や失敗についても文章にまとめ、研究論文と併せて探究学習のまとめとした。

2.普通科理数コース「理数探究」

昨年度から新設教科「理数」を設定し、「総合的な探究の時間」を読み替え、これまでの取組を引き継ぐ内容で、第1学年で「理数探究基礎」、第2学年で「理数探究」を履修した。第1学年は、小グループに分かれて物理・化学・生物・地学・数学の5分野における科学的な探究方法を学んだ。全分野での「ミニ探究」を体験後、3学期には興味・関心のある分野を選択し、自分で設定したテーマでグループを再編成して研究をスタートした。第2学年の活動には英語科の教員も加わり、本格的に研究を進めると同時に広島大学の留学生などに英語で研究を発表する機会を持った。第3学年は研究論文を作成し、外部のコンクールに出した。

②学校設定科目(グローバル平和探究)における学習活動

本校ではWWLの指定年度より、学校設定科目「グローバル平和探究 」を設け、SDGsと関連する世界の課題について文理融合の教科横断的な視点から学習をしている。今年度からは1単位へと縮小し、扱う内容を「都市・貧困問題」「エネルギー問題」「エリアスタディ」の3分野とした。グループで協働して課題発見・解決する活動を主とし、考えた内容を広島大学大学院の学生に向けて発表する機会を持った。

③国際理解に係る学習活動

1.米国姉妹校(BCA校)との交流

本校の姉妹校であるBCA校(Bergen County Academies, 米国ニュージャージー州)と、SDGsや科学研究分野における探究活動の成果発表及び意見交換をオンラインで実施した。令和4年12月の交流では、第2学年「グローバル・イングリッシュ」の授業の一環として、事前に視聴した研究動画の内容に基づいた質疑応答を行い、令和5年3月には「総合的な探究の時間」の課題研究成果発表会の全体会において、第1・2学年の生徒全員がBCA校の研究動画を視聴した。英語での研究交流を通して国際的視野を広げるとともに、異なる文化的背景を持つ同世代と国境を越えて学び合う貴重な機会となった。令和6年3月には、本校の第2学年の生徒(6名)が同校を訪れ、研究発表を行う予定である。

 

 

 

 

2.米国姉妹校(モアナルア高校)との交流

本校の姉妹校であるモアナルア高校(Moanalua High School, 米国ハワイ州)の日本語クラブの生徒15名と本校生徒14名(第2学年9名、第1学年5名)がオンライン交流会を実施した。パワーポイントを使った自己紹介や学校紹介、書道の実演等を行った。コロナ禍で中止となっていたハワイへの修学旅行は来年度から再開する予定であり、この度の交流では修学旅行での同校訪問に先駆けて、互いの文化に対する理解を深めることができた。

④地域の視点で捉えた社会課題の解決に係る学習及び活動

1.福島県立ふたば未来学園高等学校との交流

福島県立ふたば未来学園高等学校との交流は平成30年から始まっており、社会課題の解決についてそれぞれの地域の視点から意見交換を行ってきた。3月は課題研究成果発表会においてオンラインによる研究交流を行い、11月には同校の生徒が本校の第2学年の授業「グローバル平和探究」に参加し、「日本のエネルギー問題」についてディスカッションを行った。風土の異なる地域の生徒と交流することにより視野を広げ、知見を深める契機となった。

2.長野県松本深志高等学校との交流

長野県松本深志高等学校が修学旅行の一環として令和4年12月に本校を訪問し、第2学年の生徒と研究交流を行った。本交流会は令和3年の12月から1年かけて生徒同士で話し合いを重ね実現した行事である。交流会当日は本校生徒4名と松本深志の生徒1名の班を作り、各自が行っている探究活動について発表し合った。また、令和5年3月にも本校の課題研究成果発表会に同校の生徒が出席し、探究活動の成果を共有し合った。同年代の他県の高校生等とのかかわりを重ねることで、幅広い多様な価値に触れ、自分と社会との繋がりやキャリア形成を考える契機となった。

来年度の活動計画

「総合的な探究の時間」を中心としたこれまでの取組を継続・深化させ、生徒に「知識・技能」「課題発見・解決力」「言語・コミュニケーション能力」「批判的・論理的思考力」「イノベーション」「オープンマインド」「グリット」等の資質・能力を身に付けさせていく。

今年度もコロナ禍の影響が残ったものの、時代はアフターコロナへと変わりつつある。令和6年3月には6年ぶりに姉妹校BCA校への訪問も予定しており、再び世界に目を向け、広い視野で学びを深めることが可能になると見込まれる。コロナ禍で培ったオンライン交流のノウハウに加え、対面での国際交流、また広島大学をはじめとした県内の大学や外部の企業との連携を継続していくことで、本校の目指す「国際社会の平和と発展のために活躍できる人材」の育成に学校全体で取り組んでいきたい。

過去の活動報告