所在地 | 〒326-0043 栃木県足利市助戸仲町806 |
---|---|
電話番号 | 0284-41-2612 |
ホームページ | http://higasiyama.ashi-s.ed.jp/index.html |
加盟年 | 2013 |
2024年度活動報告
環境, 人権, 福祉
創立25周年を迎えた本校は、創立以来「みんな仲良し」を心の基盤とし、校風の樹立を図ってきている。その心を継承し、人権教育を基盤とした教育活動を推進している。「子供たちの夢や願いを大切にし、その実現に向け努力する姿を認め、励まし、支える学校の創造」を目指し、一人一人の違いやよさを認め合いながら、温かい人間関係を育む教育を実践している。特に、本校はユネスコスクールのテーマの一つである「人権、民主主義の理解と促進」を踏まえ、学校課題解決を目指して教育活動を進めている。今年度の主な活動は下記のとおりである。
(1)特別活動では、全学年の児童が縦割り班となって、清掃を行ったり、遊んだりした。また、児童会活動「スマイルマーケット」では、縦割り班ごとにお店を開き、異学年が協力して活動することで児童相互の理解を深めた。また、スマイルマーケットに保護者や地域の方々を招待し交流した。
(2)総合的な学習の時間において、中学年では「障害や福祉について調べよう」をテーマに設け、点字や手話、盲導犬体験など様々な体験や、高齢者や障がい者との触れ合いを実施し、共に支えあって思いやりの心と豊かな人間関係の育成に努めた。
(3)人権週間を設け、親子で人権標語を作成や、道徳の授業(人権にかかわる内容)を保護者へ公開した。また、人権集会を実施し、人権擁護委員の方に来ていただき、身近にある人権問題について考えた。
(4)SDG’sの「環境」に目を向け、環境委員会の児童が毎週呼びかけを行い、アルミ缶回収を行った。
スマイルマーケット 人権集会 盲導犬体験
来年度の活動計画
〇1学期(4月~7月)
・なかよしの集い・・・縦割り班顔合わせ、みんなで遊ぶ遊びを考える。
・スマイルマーケット・・・ゲームの内容を考える・準備・運営など
・人権集会・・・「人権の花」贈呈、人権擁護委員による講話
・人権週間出前授業(全学級)・・・特別支援学級に対する理解を深める。
〇2学期(9月~12月)
・総合的な学習の時間での取組・・・様々な福祉体験の実施(点字・手話・盲導犬体験・車いす体験等)
・人権教育に視点を当てた道徳の授業の公開
・人権週間・・・親子人権標語の作成、人権集会の実施
〇通年
・環境委員会の児童によるアルミ缶回収の実施
・縦割り班活動・・・清掃活動、なかよしタイム(一緒に遊ぶ)他