所在地 | 〒837-0917 福岡県大牟田市草木587-3 |
---|---|
電話番号 | 0944-53-6013 |
ホームページ | http://www.e-net21.city.omuta.fukuoka.jp/hayamadai-es/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
減災・防災, 気候変動, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉
福祉教育では総合的な学習の時間を中心に、3年生では、「よりよいくらしについて考えよう」において、アイマスク体験や点字・手話体験を行い、障がいのある方の生活の様子を体感するとともに、目や耳の不自由な方をゲストティーチャーに迎え、生活の様子や困ること、よりよい生活を送るために努力していることなどを伺った。また、障がいのある方たちの生活を支える施設・設備等についても調べ、自分たちにできることはないか話し合いながら共生社会を目指した自分たちのかかわり方について考えた。5年生では、「高齢者にやさしまちをめざそう」において、高齢化への対応について、お年寄りの方がどんな思いなどを持っておられるか、模擬体験をしたり、絵本教室で認知症について学んだりして、お年寄りの方へのかかわり方ややさしいまちづくりについて考えた。
世界遺産・地域遺産教育では、「発見!羽山台の宝」において、本校建築時に遺跡が発掘された事実から学習課題を設定し、校区の史跡、遺跡を調査し、地域で受け継がれていることから、自分たちにできることを考え、新たに動画を交えた紹介方法を作成した。
環境教育では、「めざせ、生きものはかせ(3年)」、「羽山台環境プロジェクト(4年)」、「豊かな自然を守ろう(5年)」として校内のたくさんの草木を調べたり、教科学習の発展として、ごみの減量を目指した取組を推進したり、川の水質や生物を調査して地域の水質環境をよりよくするよう、自分事として課題解決を行い、実践化する学習に取り組んできた。
このように、福祉、環境、地域の文化財等の学習を通して、SDG3・11・14を重点目標として教育活動を展開してきた。
来年度の活動計画
令和7年度においても以下のような学習計画で取り組んでいきたいと考えている。
【改善点】
・学習課題を児童が自分事としてさらに実感し、捉えることができるような、地域の「ひと・もの・こと」を生かした体験的活動の工夫。
・学習活動内容の効果的な展開に向けた地域人材の発掘
・地域と一体となった学習活動の展開と学習成果の効果的な発信
【学習計画】
〇環境学習(1、2年 生活科 3、4、5年 総合的な学習の時間)
〇福祉学習(3、5年 総合的な学習の時間)
〇世界遺産・地域遺産学習(4、6年 総合的な学習の時間)
〇防災・減災教育(4年 総合的な学習の時間)