所在地 | 〒988-0238 宮城県気仙沼市字長磯中原125 |
---|---|
電話番号 | 0226-27-2304 |
ホームページ | http://www.kesennuma.ed.jp/hashikami-cyuu/ |
加盟年 | 2008 |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 持続可能な生産と消費, その他の関連分野
本校は、「自ら学び、互いに協力してやり抜く生徒の育成」を学校教育目標とし、地域に根ざした防災学習を中心に据え、ESDを推進している。また、教育計画にはESD全体構想図を明記し、学校教育の様々な場面で日常的かつ意識的にESDを推進することについて共通理解を図っている。
○探究学習
将来にわたって持続可能な社会を築くために向き合うべき課題を生徒が見いだし、自分事として捉えさせるために、探究学習の進め方について市探究学習コーディネーターから講話をしていただいた後、防災、海洋、環境等の様々な分野の専門家から講話を受け、その中から興味を持った分野をテーマとして課題を設定し、学習を進めた。内容を海洋、環境、産業やまちづくり等に発展させ、聞き取り調査やアンケート集計、現地調査、文献研究等での情報収集、比較、分類、関連付けにより課題解決を図った。まとめとして保護者、地域の方を招いて防災学習発表会を実施した。
○ネットワークづくり(交流や連携)
・アクサ・ユネスコ減災教育プログラム会場校(生徒参加)
・気仙沼ESD/RCE円卓会議での事例発表、パネルディスカッション
・海洋教育こどもサミットin気仙沼参加
・探究学習を通した沖縄県竹富町立大原中学校との交流
・東日本大震災遺構伝承館との交流、語り部活動
・階上保育所、階上中学校での防災啓発活動
来年度の活動計画
・教科横断的な活動を促進し、各教科でも探究学習の流れを意識した授業づくりを行っていく。
・ルーブリック評価を活用することで、目標の立案と振り返りを効果的に行うことができた。内容を見直し、より良いものへバージョンアップしていきたい。