• ぎふけんりついけだこうとうがっこう
  • 岐阜県立池田高等学校

  • Gifu Prefectural Ikeda High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困

所在地 〒503-2495 岐阜県揖斐郡池田町六之井242番地1
電話番号 0585-45-7755
ホームページ https://school.gifu-net.ed.jp/wordpress/ikeda-hs/
加盟年 2015

2023年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困

岐阜県立池田高等学校は、「Global Welfare(地域・国際社会の中でよりよく生きる)」を学校理念として、地域に貢献し持続可能な社会の発展に貢献できる人材の育成を目標としている。その達成に向け、教育課程においては「福祉教育」「国際理解教育」「環境教育」の観点から様々な学びや体験の機会を設けたり、「総合的な探究の時間」を軸に探究活動の充実を図ったり、各教科・科目において、学習内容がSDGsとどのように関連しているかを明示する「SDGsカレンダー」を作成したりしている。またこうした学びを地域に関連付け、地域と連携して身近な地域課題の発見と解決を図ることを通して、考え方や視野の拡大、行動の変容を目指すESDを推進している。以下、各観点別により具体的に報告する。
(1)福祉教育
学校設定科目「地域社会福祉」は知識・理論だけでなく、校外でのボランティア実践を必須としており、ボランティア部の活動とも連動している。「揖斐川流域クリーン大作戦」や「ちょびっとボランティア」、学校最寄り駅の掃除といった地域清掃活動、「いびがわマラソン」や「揖斐郡駅伝大会」、「池田町ONSENガストロノミーウォーキング」などのイベント運営協力、池田町主催の「夏休み「寺子屋」学習ボランティア」での小中学生への学習支援、「池田町総合防災訓練」など防災教育に関わるものなど多様な活動に参加し、地域貢献を通じて福祉や他者支援への理解を深め、望ましい姿勢や態度形成を図った。これらの様子を、2024年2月に池田町の福祉委員会で発表する予定である。清掃活動では、「MSリーダーズ」(岐阜県の高校生が組織する規範意識啓発推進組織)や「ユネスコ委員」(「家庭クラブ」を拡大した本校の委員会)と共同して実施することもある。なおボランティアについては広く全校生徒にも呼び掛け、「SDGsパスポート」の活用も奨励している。
コロナ禍が落ち着き、郡内にある特別支援学校の生徒との交流や共同学習も3年ぶりにほぼ元に戻ってきた。7月に1年生が体育の授業で一緒にボッチャを楽しんだり、9月には本校の文化祭で、特別支援学校の生徒が作業製品を展示・販売するとともに、双方生徒会役員の直接交流を実施したり、12月に本校「社会福祉基礎」科目選択者が特別支援学校で作業学習を共にしたり、コーディネーターの教員から障がい者理解について学んだ。
その他、吹奏楽部が近隣の保育園でクリスマスコンサートを行ったり、美術系列生徒が町内障がい福祉サービス事業所の入所者と絵日記交流を行ったりもした。
(2)国際理解教育
国際理解教育としては、「エンパワーメントプログラム」の実施と大垣ユネスコ協会主催「グローバルイシューワークショップ」への参加が挙げられる。
前者は、昨年度から始まった、国際系分野を進路希望とする1~3年生を対象として、朝日大学の留学生別科に所属する各国・地域からの学生との異文化交流事業である。今年度も12月に本校生徒28名、朝日大学留学生別科18名が日本文化の紹介を通じて交流した。事前準備を重ね、当日は活発な意見交換が行われ、大変好評であった。
後者は今年度はフードロスをメインテーマに、11月のオンラインによるリハーサル、12月の対面ディスカッションに4名の生徒が参加し、視野を広げる有意義な機会となった。
(3)環境教育
「地域環境保全」は、昨年度から始まった、生物多様性を守る活動や学びを通して持続可能な開発を考える学校設定科目であり、科学部の活動とも連携している。絶滅危惧IA類に選定されている地元の淡水魚ハリヨの研究と保護を軸に授業を展開し、岐阜協立大学の森誠一教授をお迎えして特別講義や生息数調査を実施したり、地元「ハリヨを守る会」と共同して繫殖地の清掃活動を行ったりした。科学部は「みの池田ふるさと祭り」でブースを出し、ゲームを通じて河川に住む魚類保護の啓発活動を行った。
(4)その他
「総合的な探究の時間」ではグループ別にSDGsや地域課題に関連したテーマを設定し、自分事として「地域や社会のために何ができるのか」「課題の解決のためにどのような知識や能力を身に付けなければならないのか」といった実践に結び付けることを意図している。今年度も朝日大学の学生・教員に助言をもらったり、池田町役場各課に来ていただいて地域課題を説明してもらったりした。なお、池田町関連では、町の魅力をSNSで発信する共同事業「池田イケてんだプロジェクト」が4月から本格的に始動し、継続的に活動している。
人権教育では12月の「人権デー」に合わせて、ロングホームルームで人権に関わる内容を扱った。1年生はSNSの適切な利用を具体として円滑なコミュニケーション、2年生はジェンダー、3年生は「貿易ゲーム」を通じて不公正な貿易と人権について考えを深めた。

来年度の活動計画

2024年度は学校全体として、3年次まで単位制の生徒が揃う初年度になる。3年次には、ユネスコの理念を反映して新たに設置された選択科目も多く、まず授業内容の充実を図る必要がある。「総合的な探究の時間」においても、生徒が課題の解決に向けて自ら実践に至るような指導方法や展開、また地域や教育機関など外部資源の有効な活用法を引き続き研究・工夫することで、その質を高めることが課題となる。本校は小規模校であり決して人員に余裕があるわけではないので、活動を広げすぎず精選しながらも、課外活動も含めた教育活動全体の中で、それぞれの学びを有機的に結び付け、組織化することで効果を高めることを考えていきたい。

過去の活動報告