• ちのしりつえいめいしょうがっこう
  • 茅野市立永明小学校

  • Chino Municipal Eimei Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒391-0002 長野県茅野市塚原1-7-40
電話番号 0266-72-2207
ホームページ
加盟年 2017

2023年度活動報告

活動分野

環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育, 貧困

本校は2017年度にユネスコスクールに認定され、学校目標の『ともに拓く』~なかよく・かしこく・たくましく~を、今までの教育活動をESDの視点で捉え直し、「つむぎ合い」を中心にすえて取り組んできた。「つむぎ合い」とは、「人、もの、こと」との関わりを大切にしてきた永明小学校の伝統的な考え方である。

具体的には、①書き損じはがき集めに係わる活動、②「縄文科」学習、③SDGsを意識した学習、④地域の自然と関わる活動、⑤ユネスコスクールのロゴを使って各通信の発信 を行った。

①書き損じはがき集めに係わる活動

回収ボックスを昇降口に置き、1月下旬まで回収。世界には公的教育を受けられない小学生がいる事実を知り、自分ができることから行動に移そうとする姿を育むことができた。

②茅野市では二体の国宝土偶が出土していることから、市内全小中学校で「縄文・市民科」学習に取り組んでいる。

一例では、4学年の1クラスで「自分たちで作った土器で、調理をしたい」という願いのもと、昨年度から土器作りを継続して行っている。野焼きをしてみると、土器が割れてしまったことから、どうすれば縄文人の作ったような丈夫な土器を作ることができるのか原因を分析し、素材や焼き方について着目した。地域の方にも協力していただきながら、3回目に挑戦し、見事割れない土器を作ることができた。少しの違いで割れてしまう、繊細な土器作りを行っていた縄文人の知恵や工夫に思いを馳せながら、学習にのめり込む子どもたちだった。

③SDGsを意識した学習

6学年の1クラスは、『食品ロス』の観点から、給食における廃棄の量が多いことを問題とした。そこで、その解決に向け、自分たちでできる『段ボールコンポスト』を作り、廃棄の野菜を肥料化する活動を行った。そこからできあがった自分たちの肥料を使って野菜を育てる活動も行った。また、全校に向けて段ボールコンポストの紹介や、残食の現状を呼びかけ、残食が減るように活動を行った。

6学年の別のクラスでは、昨年度から茅野市のよさや課題を考える中で、今年度は、実際に茅野市駅前、茅野市の商業施設である『ベルビア』内で、町の人に茅野市のよさや課題などをインタビューして聞き取った。また、茅野市役所の方からお話を聞いたり、QRコードでアンケートに答えてもらったりするなどもした。そこから得た情報を分析してわかったことや自分たちの考えを市へと意見する予定である。

 

④地域の自然と関わる活動

1学年は、秋に地域にある「永明寺山」に遠足に行った。永明寺山ふれあいの森を創る会の方々に、道案内をしていただき、途中で見どころや草木のこともお話しいただき、自然に親しんでいた。生活科の学習でリース作りをするとき、拾ってきた松ぼっくりやどんぐりを使おうとアイデアが浮かぶ子もいた。また、永明小学校は来年度から新校舎になる関係で、永明寺山のどんぐりを新校舎の敷地内に植えるために、どんぐりを育てる活動も行うなど、永明寺山の自然を身近な生活とつなげて活動している。

 

5学年では、永明寺山に愛着をもてるように、苗木の植樹に行った。同じ中学校区の米沢小学校の5年生と協力して活動を行った。自分たちの手で植えたことによって、木々の生長を楽しみにする子どもたちの姿が多く見られ、永明寺山に対する思いを深めることができた。

 

⑤学校だよりや学年学級通信等にユネスコスクールのロゴを掲載し、児童や保護者、地域の方にユネスコスクールであることを広く発信した。

 

 

 

 

来年度の活動計画

来年度も、ESDの理念や「持続可能な開発目標(SDGs)」を職員に周知し、学習活動や行事のねらいを角度づけしていく。具体的には、学年別指導計画をSDGsの視点がねらいとなっているものを、シンボルマークで示す。また、生活科および総合的な学習の時間を学級の中核活動にすえ、各教科横断的なつながりを付け加え、ESDカレンダーを作成し、SDGsを意識して授業を展開する。

全学年が縄文科の学習を通して、縄文土器や土偶に興味をもったり、どんな暮らしをしていたのか思いを馳せたりする。知恵を働かせ、協力して生活していた素晴らしさについて、体験を通して学ぶ。

ユネスコ協会の取組として行っている書き損じはがき回収に引き続き協力していく。

コロナが明け、地域の方々や外部団体の方々と協力して学ぶことができるようになった。地域の方々や普段関わりのない方々と活動することは、子どもたちの見方や考え方を大きく広げる。今後も引き続き、外部とのつながりを大切にしていく。また、諸外国について学ぶ機会を、講演会や社会の授業、平和学習などを通して行っていきたいと考えている。

過去の活動報告