• いなぎしりつこうようだいしょうがっこう
  • 稲城市立向陽台小学校

  • Inagi Municipal Kouyoudai Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒206-0803 東京都稲城市向陽台3丁目2番地
電話番号 042-378-6101
ホームページ https://www.fureai-cloud.jp/kou-e/
加盟年 2012

2023年度活動報告

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困

1 令和5年度重点テーマ
対話力で未来を創る子の育成
2 児童・生徒に身に付けさせたい力

協創的な人とのかかわりが求められる時代を生きる力として、対話力を重視する。対話力を「互いに尊重し合う心情と協創的な人とのかかわりが生むスキル」と捉えた。

3 取組内容
(1) 児童に対話力を育む基礎研究
・先行研究、先行実践を活かし、本校が追及すべき対話力及びそれを児童に育む実践方法について、基礎的な研究を行う。
(2) 各教科等における対話力育成の実践
・各教科等の授業実践により対話力を育成する。
(3)「17の目標(169のターゲット)」に対する取組)
・各教科とリンクした取組
・総合的な学習の時間での取組

4 活動内容
1年 生活科 「げんきにそだて わたしのはな」
朝顔の花を育てる学習で、元気に育てるには、土・水・太陽などの自然が必要であり、お世話をし続けることの大変さや大切さを学んだ。そして、植物も自分たちと同じように生命をもっていることに気付くことができた。
種をとった後は、つるを使ってリース作りをし、木の実や葉っぱで飾り付けをして、自然の美しさを感じることができた。

2年 生活 「せかい でひとつ わたしの おもちゃ」
身の回りにある素材を使って、児童が自分の作りたいおもちゃを作る過程で、友達との話し合いや学び合いの活動を実施した。友達のおもちゃのよいところや、みんなで楽しく遊ぶためにはどんな遊び方やルールがいいかを考えた。
1年生との交流や、全校行事である「こどもまつり」とも関連を図り、さらによいおもちゃにするにはどうしたらよいかを個の気付きに注目して、学び合った。

3年 総合的な学習の時間 「ふれあいの輪」
校内で車いす体験を通して、身の回りにバリアやバリアフリーがあることに気付き、福祉への関心を深めた。次に、様々な障がいにおける不自由さを知り、みんなが生活しやすい町にするために、どのようなユニバーサルデザインがあるのかを調べた。これらの知識を基に、「自分たちには何ができるのか」を考え、新聞にまとめた。

4年 社会科 「水はどこから」
「とどけよう命の水 ~玉川兄弟と玉川上水の開発~」
社会科「水はどこから」「とどけよう命の水」で、水の大切さについて学習した。
水が家庭に届くまでの人々の工夫や努力を知り、限りある水資源を大切に守っていくために、自分たちには何ができるかを考え、節水チャレンジにも取り組んだ。

5年 社会 「 わたしたちの生活と森林 」
森林資源が果たす役割を考え、表現することを通して、森林の育成や保護に従事している人々の工夫と努力により国土の保全など重要な役割を果たしていることに気付くことができた。
また、「とうきょうの木」多摩産材について紹介し、東京都で育てられた木材がさまざまな施設や住宅、家具、木製品に加工されていることを学習した。図画工作の「ひらめ木め木」では、多摩産材を使った木工の授業を行った。

6年 総合的な学習の時間 「わたしたちの未来を考えよう」
「SDGsって何だろう?」というところから始めた。初めにゴール1からゴール17までを1つずつ調べ、その中から自分が気になったゴールを1つ決め、タブレットや図書資料等を活用して更に詳しく探求し、スライドにまとめた。その中で、自分に何ができるかを考え、学級で発表した。

来年度の活動計画

1 2024年度 重点テーマ
・対話力で未来を創る子の育成
2 児童・生徒に身に付けさせたい力

今年度に引き続き、来年度も「対話力で未来を創る子の育成」をテーマに、ESD教育を進めていく。協創的な人とのかかわりが求められる時代を生きる力として対話力を重視する。対話力を育成し、互いに尊重し合う心情と協創的な人とのかかわりを育てる。
稲城市では、ESD教育の学習指導目標として、「他者と協力する態度」「つながりを尊重する態度」等を重視している。本校は、地域に根差した学校として、地域との係わりを大切にした教育を行っている。ユネスコスクールが目指すESD教育も、地域の自然との係わりや、地域の歴史との係わりを大切にした活動である。どちらも、人や地域との係わりを重視した取り組みであり、来年度も、今年度の実践と反省を活かし、目指すESD教育を継続・発展させていく予定である。
そのためには、生活科・総合的な学習の時間と各教科との関連を一層図っていく。また、SDGsについては、ESDカレンダーを活かして、子どもたちが各教科でのSDGsをより意識して活動できるように工夫していく。これらの実践を通して、地域を愛し、地域を大切にする児童を育成し、地域の一員として貢献できるような人材を育成していく。

過去の活動報告