• おかやましりつあしもりちゅうがっこう
  • 岡山市立足守中学校

  • Okayama Municipal Ashimori Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒701-1462 岡山県岡山市北区大井360
電話番号 086-295-0250
ホームページ http://www.city-okayama.ed.jp/~ashimoric/
加盟年 2012

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 平和, 人権, 福祉

本校は、「自然を愛し 自立をめざす 心豊かな生徒の育成」を学校教育目標とし、地域交流及び地域素材を生かしたESD教育活動の実践を通して、郷土を誇りに思い、地域に貢献できる生徒の育成を目指している。
 具体的には地域探究活動を通して、安心安全でよりよい足守中学校区を目指し、SDGsについての調べ学習を実施した。また、太平洋戦争下の日本でどんなことが起き、人々の生活はどのようであったかなどを学ぶ授業や人権意識を高める授業を行い、人権啓発活動を行った。また、1年生を対象に福祉体験も行った。
(1)SDGs調べ学習
足守中学校では、昨年度まで減災・防災学習を一つの柱として行っていたが、今年度より、学習範囲をSDGsの17の目標に広げて、各学年で調べたいものから目標を絞って学習を行った。住んでいる地域との関わりを大切にして、その分野の専門の方から話を聞いて知識や経験を学び、自分たちにできることを実践し、発信する活動を進めた。
今年度は全学年対象でおかやまエコマインドネットワークの方に講演会をしていただいた。SDGsやESDについての講話をしていただき、カードゲームを通して問題解決のアイディアの出すことで、自分たちができることを考えることができた。
1年生は、学習対象を「目標2 飢餓をなくすこと」「目標10 不平等をなくすこと」「目標14 海のいのちを守ること」「目標15 陸のいのちを守ること」の4つに絞り、それぞれの目標についての地域が抱える課題について調べた。目標2の課題、食品ロスについては、地域のスーパーで商品の売れ残りやその対策についてインタビューをしたり、給食センターで残食量について聞いたりと、フィールドワークを行った。また目標10の課題、フェアトレードについて、地域のスーパーでフェアトレード商品について調査を行った。それぞれの目標に対して、地域が抱える課題を調査し、自分たちができることを考えて、スライドにまとめて総合学習発表会で発表した。
2年生は、「目標16 平和で公正な社会」について、広島研修での平和学習と関連付けながら、これからの平和な社会について考え、スライドにまとめ、伝えたい内容を劇にして、総合学習発表会で発表した。
3年生は、地域の公民館の防災士の方から学んだ、避難所運営ゲーム(HUG)の実践を総合学習発表会で1・2年生を対象に行った。生徒が身近な問題として「減災・防災」を捉え、防災意識を高めながら、楽しく防災を学ぶ工夫を考え、伝える活動となった。
 また、3年生は減災・防災学習に加えて、目標1・2・5・6・7・8・9・11・12・14・15について、地域が抱える課題やその解決策について考え、自分たちができることについてスライドにまとめて発表をした。
(2)平和・人権
毎年1学期の始めに、1年生は校外学習、2年生は広島研修、3年生は沖縄修学旅行を実施している。各学年の行事に向けての取り組みの中で、1年生は地元岡山を知る上で「岡山空襲」を、むらさき花だいこんの会の方々の講演を通して学んだ。2年生は広島の原爆証言者の講話を通して「広島・長崎への原爆投下」を学び、3年生は「沖縄戦」について調べ学習などを通して学習した。命が不条理に奪われることなく、すべての人が健康で安全に暮らすことができる世の中にするにはどうすればよいかを考え、劇や群読、壁新聞、スライド形式で発表し、学びを共有した。また、人権週間に合わせて、日々の生活における身近な平和についても考えさせ、学校全体で人権標語を考えた。でき上がった標語は各クラスの「人権の木」として、校内に掲示した。人権感覚を高め、自分も仲間も大切に生活していこうとする生徒を育てていきたいと思う。
(3)福祉
 1年生が社会福祉協議会の方々と、福祉施設の方々と一緒にアイマスク体験や車いす体験を行った。また、地域の福祉施設訪問し、介護や施設について学び、事前に計画したゲームやクイズなどの出し物を通して、入所者の方々とふれあい、福祉についての理解を深めることができた。

来年度の活動計画

大筋は2024年度と変わらない方針である。
SDGs学習は1年生から3年生まで一本の柱として行う。今年度は各学年で調べたい目標をそれぞれ決めたが、来年度からは学校で一つの目標について決めて調べていきたいと考えている。1年生は、地域が抱える課題をフィールドワークなどを通して見つけ、2年生はその課題についての解決策を考える。そして3年生では、地域に「発信」をテーマにSDGs学習を進めていく予定である。また、地域の一員として何ができるのか、普段からどんな備えが必要なのかなどを様々な機関と連携しながら考え、学年で工夫した発表形態で生徒・保護者・地域に向けて発信していきたい。発表の場は総合学習発表を予定している。
また、平和学習についても今年度同様、各学年の研修旅行や修学旅行前の取り組みとして、事前学習を行い、研修後に劇、壁新聞、模造紙、スライドなどの発表形態を用い、全体で共有したいと考えている。戦争の悲惨さや平和の尊さを学ぶとともに、日々の生活における身近な平和についても考えさせ、人権週間の取り組みへとつなげたい。

過去の活動報告