所在地 | 〒078-8340 北海道旭川市東旭川町共栄15-2 |
---|---|
電話番号 | 0166-39-2700 |
ホームページ | http://www.ryukoku.info/ |
加盟年 | 2017 |
2024年度活動報告
文化多様性, 国際理解, ジェンダー平等, 福祉
本校は、仏教精神に基づいた「知育・徳育・体育」を教育の基本方針として、校訓「慈光照曜」のもと、ESDを報恩感謝の心を大事にする教育活動と捉え、ESDの実践を通して心豊かな生徒の育成を目標としています。具体的には、外国語教育・国際理解教育を重視した教育を推進するとともに、郷土文化への理解を深める活動や社会福祉活動に積極的に取り組んできました。ユネスコスクールとしては、これらの活動を継続・発展させ、生徒一人一人に持続可能な社会の担い手に必要な知識・能力・態度・価値観を身に着けさせることを柱に、⓵国際理解に係わる活動、⓶郷土理解に係わる教育、⓷社会貢献に係わる学習を行いました。
⓵国際理解に係わる活動
1.外国人講師による英会話授業
2.国際交流部(ICR)の発足
高文連高校生国際理解の集い等に参加
⓶郷土理解の係わる教育
1.各種行事への参加・協力
「まちなかキャンパス」に本校の郷土部が文化の多様性の尊重を趣旨に平和通買物公園にて主に旭川市内・近郊の
小学生を対象にアイヌ文化の紹介と実演を行いました。
2.各種儀式への参加・協力
「カムイコタンまつり」に参加し、神居古潭の安全祈願で「上川アイヌ伝統の輪踊り」を体験した後、アイヌ記念
館でのイベントにも参加しました。
⓷社会貢献に係わる学習
1.インターアクトクラブの取組
全道ボランティア研究大会に参加しました。
赤い羽根共同募金の活動に参加しました。
旭川市障害者スポーツミニフェスタに参加しました・
特別養護老人ホームで行われた敬老祭りに参加しました。
2.生徒会を中心とした取組
生理用品の無料設置運動、コンタクトレンズの空きケースの回収運動を行いました。
3.部活動の取組
吹奏楽部と合唱部が地域の地域のお祭りやイベントに参加し、演奏を披露しました。
野球部が地域の高齢者住宅の雪かきボランティアを行いました。
来年度の活動計画
今年度は、SDGsやESDの取り組みを行いました。生徒が積極的に企画し行動する場面が見られました。来年度は更に発展させていきたいです。