2023年2月6日 / 最終更新日 : 2023年2月6日 ACCU 国際デー 「科学における女性と女児の国際デー」(2/11) 2月11日は「科学における女性と女児の国際デー」(International Day of Women and Girls in Science) です。 この国際デーは、2015年の国連総会にて、女性と女児が科学技術の […]
2023年2月6日 / 最終更新日 : 2023年3月2日 ACCU お知らせ SDGsの授業づくりのヒントと支援教材 日本ESD学会と一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)は、学校現場でSDGsの授業づくりに苦労している先生方に役立つ授業づくりのヒントと支援教材を整理した「SDGsの授業支援のための構造化学習ユニ […]
2023年2月2日 / 最終更新日 : 2023年2月2日 ACCU 募集イベント情報 【参加者募集】第5回ESD-Jオンラインセミナー「私たちの暮らしと生物多様性 ~ 生物多様性の最新の動向を読み解く」 昨年12月の生物多様性条約COP15で新たな世界的枠組みである「昆明モントリオール世界枠組」が採択され、国内でも、これを受けて次期生物多様性国家戦略を年度内にも策定すべく作業が進められています。次期国家戦略案に対するパブ […]
2023年2月1日 / 最終更新日 : 2023年2月2日 ACCU イベント情報お知らせ 【参加募集】「ユネスコウィーク2023」を開催します! ユネスコ未来共創プラットフォーム事務局(ユネスコ・アジア文化センター(ACCU))では、これまで日本国内のユネスコ活動を横につなぎ、世代や地域を越えた多様なステークホルダーが連携する場の創造をめざして事業を展開してきまし […]
2023年2月1日 / 最終更新日 : 2023年2月1日 ACCU ご報告 【ご報告】12/19(月)に第4回ユネスコスクールオンライン意見交換会を実施しました ユネスコスクール事務局では、令和2(2020)年度より、ユネスコスクールオンライン意見交換会を 1~2 か月に 1 回のペースで実施しています。 今年度第4回目は「地域と共に生きる ~ESD の学びから~」と題して、16 […]
2023年1月31日 / 最終更新日 : 2023年1月31日 ACCU イベント情報 2/19(日)午後 教員のためのSDGs研修・JICA東京報告会 JICA東京「教員のためのSDGs研修」は、地域の先生方と共に、国際協力を通じて地域創生を実現している自治体や、 多文化共生に取り組む国内の現場を訪問し、そこでの学びを授業に還元する研修です。 今年度は、「人間の安全・安 […]
2023年1月31日 / 最終更新日 : 2023年1月31日 ACCU 募集イベント情報 【参加者募集】ESD推進ネットワーク北海道地域フォーラム2022~ESD実践拠点のためのSDGs学びなおし勉強会~(オンライン 2/16) 気候の変化等から、次世代へ継ぐサステナブルな社会を構築する必要性が、肌身で感じられる現在。SDGsを推進するESD実践拠点をはじめ自然体験施設などのESD実践拠点では、本質的なESDプログラムの展開が求められています。本 […]
2023年1月30日 / 最終更新日 : 2023年1月30日 ACCU お知らせ 【掲載情報】学校間交流事例2件、追加しました! このたび、ユネスコスクール事務局のマッチング支援を活用して学校間交流を行われた2校より、交流内容のご報告をいただきました。 ユネスコスクール公式ウェブサイトに交流事例として掲載いたしましたのでお知らせいたします。 ぜひご […]
2023年1月30日 / 最終更新日 : 2023年1月30日 ACCU お知らせ 【掲載情報】「こどもエコクラブ」ページ公開 このたび、ユネスコスクール公式ウェブサイトに新規ページを以下のとおり公開いたしましたのでお知らせいたします。 ぜひご覧いただき、皆様のユネスコスクール活動の参考にしていただけますと幸いです。 外部プログラム […]
2023年1月25日 / 最終更新日 : 2023年1月25日 ACCU 募集イベント情報 2/3 (〜17迄配信) 第5回市邨高校難民支援の夕べ 開催のご案内 ユネスコスクール加盟校である名古屋経済大学市邨高等学校より、イベントのご案内です。 ===== 私たちは、緒方貞子さんの「現場主義」を大切にして、難民問題、貧困問題を学び、小さな活動に取り組んでいます。 & […]