(登録期日延長)【参加者募集】ユネスコスクール地方連絡会・地方セミナー in 福岡 (9月20日(土))

令和7年度よりユネスコスクールの理念や活動方針の理解促進、実践事例の共有、ユネスコスクール加盟校間及び関連団体等との交流やネットワーク強化を目的として、文部科学省、日本ユネスコ国内委員会を主催として地方連絡会・地方研セミナーを実施いたします。
本企画は、1部としてユネスコスクール地方連絡会、2部としてユネスコスクール地方セミナーを予定しています。地方連絡会は、ユネスコスクールの理念や活動方針の理解促進や、ユネスコスクールが得られる支援メニューについてのご紹介、また加盟校による実践事例を紹介する機会として行います。2部の地方セミナーは、地域連携をテーマに、ユネスコスクールの実践事例を紹介し、ワークショップを通じて意見交換を行う機会として実施予定です。またユネスコ関連団体とのネットワーク強化を目的とした時間も予定しております。ユネスコスクールに関わる関係者間でのネットワーク構築の機会として、ご参加いただけますと幸いです。
以下の参加登録フォームから登録をお願いします。
.
参加者登録フォーム(応募締切り・延長: 9月19日(金) )
.
1. 日程・場所:  2025年9月20日(土) 10:00 ~ 15:30
                 会場: 福岡教育大学  共通講義棟1階 Edu Co × Lab (会場マップ
                           (※アカデミックホールから会場変更致しました)
                 住所: 〒811-4192 福岡県宗像市赤間文教町1−1
.
2. 対象者:
   全国のユネスコスクール 学校長・教頭、ユネスコスクール担当、教職員の方々
     ユネスコスクールへの加盟に関心のある学校
     ユネスコスクール活動に関心のあるユネスコ関連団体・民間企業等
     教育委員会関係者
    (※オンラインは一般公開としています。どなたでも参加可能です)
.
3. 経費: 参加費 無料 (旅費等の支給はございません)
.
4. 実施体制:
<主催> 文部科学省、日本ユネスコ国内委員会、公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)
<共催> 福岡教育大学
<後援> ユネスコスクール支援大学間ネットワーク(ASPUnivNet)、福岡県教育委員会、福岡市教育委員会、北九州市教育委員会
.
5.内容:(予定)
地方連絡会・地方セミナー@福岡教育大学
9:45 開場 福岡教育大学
1部:ユネスコスクール地方連絡会(対面・オンライン)
10:00 -10:05 オープニングセッション
挨拶:文部科学省
10:05 -11:15 【ユネスコスクールに関する概要説明】
◆文部科学省・日本ユネスコ国内委員会
「ユネスコスクール概要」
– ユネスコスクールの趣旨や概要について
◆ユネスコスクール事務局(ACCU)
「ユネスコスクール事業について」
- ユネスコスクール事業年間スケジュール(年次報告、意向調査、レビュー、調査結果)
- ユネスコスクール支援メニュー(国際交流、全国大会・地方大会)
◆福岡教育大学教育学部 石丸 哲史 教授
「ESD推進拠点としてのユネスコスクール」
– ESDとは?
– ESD推進拠点としてのユネスコスクールに求められるものとは?
◆ユネスコ関連団体
「事業紹介」
- ユネスコ活動に関わる団体による事業PR
◆質疑応答
11:15-12:00 【事例紹介】
<発表者> 佐賀県玄海町立玄海みらい学園 
「ユネスコスクール活動×カリキュラム・マネジメント」
12:00-13:00 昼休憩

(※当日土曜日は、食堂・売店は営業していません。事前にご準備頂くようお願い致します)

2部:ユネスコスクール地方セミナー(対面)
13:00-14:30 【ユネスコスクール活動活性化に向けたWorkshop】
「地域のリソースを活かしたユネスコスクールらしい活動とは」ファシリテーター:次世代ユネスコ国内委員会 谷垣 徹 委員 (奈良県立青翔中学校・高等学校教諭)
1.【概要説明】趣旨や流れの説明 (ACCU)
2.【事例発表】
ユネスコスクールとユネスコ関連団体等とのネットワーク形成により活動が活性化している事例の発表
<発表者> 福岡県大牟田市教育委員会
「大牟田市の地域リソースを活用した地域連携事例について」
<発表者> 阿蘇ジオパーク推進協議会
「ジオパークと学校との連携、ジオパークを活用した教育支援について」
<発表者> 宮崎県延岡市立北川中学校 
「エコパークを活かした教育活動の事例について」
3.【活動】
「ユネスコスクール地域連携事業実践モデルWS」
地元のリソースを活用した地域連携のモデルとなる教育活動を検討する。ユネスコスクールならではの付加価値のある地域連携について、特に地域のユネスコに関するリソースを活かしたユネスコスクールらしい教育活動について、具体的な実践モデルを検討する。
4.【講評】 福岡教育大学 石丸 哲史 教授
14:30-15:30
【ユネスコ活動団体地域交流会】
<各団体活動紹介: PR活動 and 意見交換会>
・ユネスコ関連団体によるPR活動を踏まえて、各団体と学校等で意見交換・個別相談を行う。
<参加団体>
阿蘇ジオパーク推進協議会、九州地方ESD活動支援センター、国際協力機構九州センター(JICA九州)、次世代ユネスコ国内委員会
.
参考: 地方連絡会・地方セミナー チラシ (こちら)
 a
6. 問合せ先:
公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU) 内 ユネスコスクール事務局
住所〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-32-7F出版クラブビル
E-mail: webmaster@accu.or.jp
担当:福尾 朋洋
.