所在地 | 〒738-0601 広島県広島市佐伯区湯来町大字和田112 |
---|---|
電話番号 | 0829-83-0547 |
ホームページ | http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=j2146 |
加盟年 | 2018 |
2023年度活動報告
環境
②活動の概要
本校は,広島市の中心部から車で約45分,雄大な西中国山地に囲まれた湯来町に所在している。湯来町は,1500年前に,傷ついた白鷺が傷を癒やしているところをみた村人により発見された「湯来温泉」と,1200年前に発見され,江戸時代には藩主浅野公の湯治場として栄えた「湯の山温泉」の2つの歴史ある温泉に加え,ホタルの飛翔の鑑賞,魚のつかみ取り,鮎釣りや神楽など,豊かな自然や伝統芸能でも知られる町である。
本校は,全校生徒13人の小規模校である。豊かな自然の中で湯来町の良さを生かした多くの体験をし,中学校に入学してくる。このように自然の豊かさを十分生かし,生徒同士はもちろん,生徒と教師,保護者や地域が連携・協働しながら教育活動を展開している。
これらの教育活動の柱として総合的な学習の時間では,「SDGsに係る課題(「平和・ヒロシマ」「ふるさと・湯来」「生き方・キャリア」)において、探究的な学習に取り組み、その価値や良さに気づくこと」「キャリア教育との関連を図り、自己の「生き方」について考えること」「学んだことをもとに自己表現し、日常生活で活かすこと」の3つを目標に掲げ,3年間系統的な学習を行い,学びを深めている。(表1全体計画参照)
(表1)
『新たな価値を創造し,社会に貢献できる生徒の育成
~総合的な学習の時間を柱として取組む探究学習~』
1. はじめに
本校の学校教育目標は「公の場で通用する生徒の育成」である。この目標を達成するために本校では,総合的な学習の時間を柱として探究学習に取組んでいる。特に本年度は取組を始めて4年目にあたり,コロナ禍の影響はあったが年々充実した取組となってきた。
2. 主な取組
(1) 水内川での鮎の放流
5月中旬,水内川漁業協同組合のご協力で,鮎の放流と講義を行う。講義の内容としては,「水内川に棲んでいる魚」「川と山の関係」「漁協の仕事」等である。
講義内容や放流体験の重要性はもちろんであるが,放流するときに交わす生徒のつぶやきへの水内川漁業協同組合の方の生きた答えの素晴らしさを実感する体験である。
(2)水内川水質調査
水質調査・環境の調べ学習として,水内川の「データの分析と水質階級の判定」と「水内川の水質実態調査」を平成18年から継続している。今年度は,7月に調査に向けた事前学習,5か所の定点観測地点に加え、水内川の上流であるもみの木森林公園や、下流域の太田川の水質調査も行った。この調査を実施するにあたっては,教職員に加え,地域の環境調査に長年携わるともに,本校の生徒にその調査の意義や調査方法,分析方法について2名の特別非常勤講師の方々にご指導をお願いしている。
〇方法
観測地点は下記5か所(図1)と上流2カ所(図2)(もみの木森林公園,石が谷)下流2カ所(図2)(飯室,太田川放水路)を調査した。調査項目は4項目で,①水温,PH(水素イオン濃度指数),➁COD(化学的酸素要求量),水中の石を5個拾い,裏をさらい水生生物の➂種類と④個体数を調べている。
①はPHが高いほどアルカリ性が強く,低いほど酸性が強い。➁はCODが高いほど,水質が悪い。➂④は水質が良い川に多い水生生物のAランクで,Bランク→Cランク→Dランクの順に悪くなる。
写真は,特別非常勤講師の方々と水生生物の種類と個体数調べを調べている様子である。
〇まとめ
水温・PH・COD・水生生物
〇全体考察
昨年度の調査結果より水内川の水質は悪化してきているのではないかと考えましたが、調査の結果より、Dランク以下の水生生物は確認されず、CODも昨年度の水準を保っていました。
また、新たに調査した場所の結果から、雨の影響による水温の低下や、水質が弱酸性になったりすることが分かりましたが、弱酸性に関しては、試薬の正確さや数値の判断の仕方から考えて、重要視すべき問題ではないと言えると思います。
川の汚さは、COD「5~10」が気になりますが、水内川はほぼ「2~5」を保っており、水質は悪化していないと結論づけました。
水内川流域の山については十分な調査ができず、分からないことが多かったです。水内川と湯来の山の関係についても今後調査が必要だと思います。
3.リバーカヤック
湯来町にある地域交流センターのご協力で以前実施していたシャワークライミング体験を本年度はリバーカヤックに変更し,実施した。場所は,学校から約5km西,湯来体験交流センター近くの水内川で実施した。
まず始めに、岩場に立った状態でパドルの持ち方や操作方法を教えてもらい、その後、生徒たちは緊張した様子で恐る恐るカヤックのコックピットへ両足を入れました。コックピット内では両足を少し外側に開き、船体の側面を足で捉えバランスをとります。不安そうな表情のまま漕ぎ出した生徒もいましたが、直ぐに慣れて、あっという間に楽しそうにカヤックを乗りこなしていました。
時間の経過と共に気温がぐんぐんと上昇し、暑さを感じた生徒はカヤックから下りて、川を泳いでいました。ライフジャケットに身をゆだねて、湯来の自然を眺めながら水内川の冷たい水につかり、全身で水内川の自然を体感していました。
3. ふるさと湯来ごはん
「ふるさと湯来ごはん」は湯来で採れた食材を使って,美味しい和食をつくり,いただくという取組みである。湯来の食材を使った献立を生徒が考え,地域の方々に材料の提供や調理補助をしていただきながら、昼食をつくります。
献立は,中学2年生が考えたもので,食材は水内川漁協様や保護者・地域の方より提供していただいた。調理は家庭科の調理実習で,水内女性会の方々と共に2年生6名が作った。
写真は,女性会の方に鮎の内臓の処理を教えてもらいながら,鮎の唐揚げを作っている生徒達と今回の献立メニューの湯来米のごはん,水内川の鮎の唐揚げ,湯来産の野菜を使ったおひたしとみそ汁である。
4. 本年度のまとめ
総合的な学習の時間の3つの目標,「SDGsに係る課題(「平和・ヒロシマ」「ふるさと・湯来」「生き方・キャリア」)において、探究的な学習に取り組み、その価値や良さに気づくこと」「キャリア教育との関連を図り、自己の「生き方」について考えること」「学んだことをもとに自己表現し、日常生活で活かすこと」については,生徒達は地域や社会に貢献する事に価値や喜びを見つけ,これからも地域と連携を取って取り組んでいきたいと振り返りに記入していた。しかし,探究的な学習の良さを理解し,主体的に学ぶことや新しい価値を創造できる力については,課題が感じられた。今後,目標を達成するために,各教科と関連付けながら知識や学び方を習得させ,小学校と連携した9年間の系統性を意識した学習になるように次年度のカリキュラムを検討し,新しい価値を創造する力を培っていきたい。
来年度の活動計画
本校の総合的な学習の時間の取組は, 「SDGsに係る課題(「平和・ヒロシマ」「ふるさと・湯来」「生き方・キャリア」)において、探究的な学習に取り組み、その価値や良さに気づくこと」「キャリア教育との関連を図り、自己の「生き方」について考えること」「学んだことをもとに自己表現し、日常生活で活かすこと」の3つの目標をもとに行っている。今後さらに取組を発展させるために、小学校と連携して、9年間の育てたい力の系統表を作成した。この系統表をもとに9年間の総合的な学習を実施する。