所在地 | 〒326-0837 栃木県足利市西新井町3157番地 |
---|---|
電話番号 | 0284-71-3104 |
ホームページ | http://yamabejh.ashi-s.ed.jp/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉
本校は、環境学習に関心を持ち、環境に対する人間の責任と役割を理解し、環境保全活動に参加する態度、及び環境問題解決のための能力を育成し、「美を愛し、心の響く生徒」を育てることをテーマとして、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して「持続可能な開発」や「文化の多様性」を尊重する力の育成を目標とした。
具体的には、①生徒会各委員会による環境保全活動、②人権作文を書くことや人権週間を通した人権教育、③社会科の授業を中心としたSDGsに関する探求活動とその発表
① 生徒会の各委員会による環境保全活動
生徒会の委員会ごとの活動により、環境保全活動を横断的に実施している。
・環境安全委員・・・ペットボトルキャップ、古紙、新聞紙などの回収
・緑化福祉委員・・・花壇の手入れ、水やり、花植活動、書き損じハガキの回収、赤い羽根募金などの募金活動
また、これらの活動を各学年、各学級で行っている活動にも反映させ、学校全体としての取り組みとしてできるように努力している。
② 人権作文を書くことや人権週間を通した人権教育
男女平等、人種差別、障害者差別など、生徒が自分自身の課題意識を大切にしたテーマを設定して作文を書く。この活動を通し、それぞれの人権意識を高める事ができた。
また、法務省が定める人権週間に合わせ、人権集会や人権作文の朗読と感想文の記入などを行い、同和問題をはじめとする人権問題に対する理解を深め、解決していこうという心を育てることができた。
③ 社会科の授業を中心としたSDGsに関する探求活動とその発表
授業の中で扱う社会的事象とSDGsの項目を照らし合わせ、授業ごとにどの内容と関わりが深いのかを意識づけた。また、1年生の総合的学習の時間では、17の目標の中から自分自身が興味のあるものを選択し、現状や課題、取り組みなどを調べて発表する活動などを行いながら、持続可能な社会の実現に向けてどのように取り組んでいくべきかを考える機会を設けた。
来年度の活動計画
1 特別活動
①各種委員会における活動を通じて、環境保全活動を横断的に実施する。
・環境安全委員・・・ペットボトルキャップ、古紙、新聞紙などの回収
・緑化福祉委員・・・花壇の手入れ、水やり、花植活動、書き損じハガキの回収、赤い羽根募金などの募金活動
2 総合的な学習の時間
①講師を招いての講演会や体験活動に取り組み、生徒のキャリア教育の充実や諸問題に向き合い、解決しようとする意識を育む。
3 人権教育
①人権週間に合わせ、人権作文の朗読や人権集会の開催などを行い、生徒の人権意識を高める。